2015年3月31日火曜日

スシが人気になった理由

海外の友達を家に招くと、やはり日本らしいものを期待されます。家の家族的には、インターナショナル文化を楽しんでいるので、日本食らしい日本食は家ではあまりでないのだが。

ここでやはり期待されるのが”寿司”


でも、なんで欧米人を中心とした海外に寿司って人気が出たんだろう?と思い、聞いてみた。

1.米に味がついていたから。
米は野菜とみなされます。そして、野菜には一般的にはドレッシングをかけることが一般的です。寿司のご飯は、酢飯であり味がついているため、欧米人に受け入れやすかったと。もし、寿司が酢飯でなく、ご飯だけだったらこんなに人気がでなかったであろうと。

2.ヘルシーな感じだから。
アメリカの食事は肉や乳製品が多く、一般的にカロリーが高い。寿司は米と魚なので、低カロリーでヘルシーであるとのこと。

彼の個人的な主張ですが、一理あると思った。1についてであるが、確かに味がついていないご飯にであったことがあまりない。唯一あるのが、付け合わせでついていて、ソースに絡めながら食べてってスタイルであった。事実、チャーハン(Fryed Rice)はアメリカでよく食べられており、そこらじゅうで見かける。また、2についても、アメリカのピザはすごい高カロリーなので、それに比べれば低カロリーであろう。まぁ、米ばっかり食ってたら、炭水化物なので太ると思うのだが、欧米人の感覚ではそんなレベルは大した問題でないらしい。

っということで、同じ寿司を食べていても、文化によって違った感覚であり、何が原因でヒットするのかわからないもんだと思った今日この頃でした。

PS. 写真の寿司屋はまだいったことありません。HPみると、ちょっと間違った感じがするので、今度行ってみます。面白そう。

2015年3月30日月曜日

最小のドローン「Proto X」

これはすごい。

世界のドローン10 虫のように室内を飛び回るナノドローン「Proto X」


「本体サイズが45mm × 45mmに11.5g」

びっくりだ、どうやってマイコンとバッテリ搭載しているんだ。ドローンの論文を読むと、ドローンが一般的になったのは2つの要素。1つはマイコン。マイコンが小型・軽量且つ高速処理(一昔前に比べて)になったことで制御が安定することができた。また、バッテリの発展によって軽量・小型且つ高出力となり、推力と重量のバランスをとることが可能となった。このようにして、ドローンの開発が進んだと書いてある。昨今人気の、ドローンの技術の基盤を支えているものは、バッテリとマイコンということだ。

それでも、信じられん。

昔、マイクロロボットとかの世界では、空気の粘性が支配的になると聞いた記憶がある。
また、トンボの飛行理論は、羽ばたいた後に生じる渦に載っていると聞いた記憶がある。

この大きさになると通常の空力とは少し変わってきているのではないだろうか?

多分、これは空力的なことを無視して、実験でやってるんだろうけど、細かくはいろいろ異なるんだと推測。


2015年3月29日日曜日

アメリカよく使う略語集

嫁が奥さま会で貰ってきました。全然かわらん。
アメリカでよく使う略語で覚えておけって感じらしい。
ASAPとかDIY等わかるが、大半わからん。

ACRONYMS


AKA – also known as
ASAP – as soon as possible
BFF – best friend forever
BFFL – best friend for life
BOGO – buy one get one
BRB – be right back
BTW – by the way
BYOB – bring your own beer
DIY – do it yourself
DUI – driving under the influence
ETA – estimated time of arrival
FYI – for your information
IDK – I don’t know
IMO – in my opinion
LMAO – laughing my ass off
LOL – laugh out loud
LYLAS – love you like a sister
MIA – missing in action
MLB – major league baseball
MLS – major league soccer
MVP – most valuable player
MTV – music television
NBA – national basketball association
NBD – no big deal
NFL – national football league
NHL – national hockey league
NP – no problem
NSFW – not safe for work
NVM – nevermind
OMG – oh my god
Q&A – questions and answers
ROFL – rolling on the floor laughing
RSVP – respondez s’il vous plait
SMH – shake my head
TBD – to be determined
THWG – to hell with Georgia
TMI – too much information
TTYL – talk to you later
UFO – unidentified flying object
VIP – very important person
YOLO – you only live once (drake)
4ever – forever
l8r – later
gr8 – great

g2g – got to go

指を使った数の数え方

ドイツの友達と話していたら指を使った数の数え方が違います。

ん?親指からスタートしているぞ!!

面白いと思っていたら・・・

中国人と話していたら、もっと面白い!!
特徴的なのが、9は指を曲げている。
遠くから見たら、見てわからんと思うのだが・・・

早く動かしてみてって頼んだら・・・
もー、わけ解りません。

文化って違うなーっておもった瞬間でした。


http://ars.els-cdn.com/content/image/1-s2.0-S0010027710001095-gr1.jpg

2015年3月28日土曜日

スペイン語の学習?料理の学習?

ちょっとエロいです。

アルゼンチン人の女性が下の下着一枚で調理をする番組。
http://www.mirror.co.uk/3am/celebrity-news/meet-real-naked-chef-woman-5344647
セクシーすぎる美女の「上半身裸クッキング」がネット上で大人気www【動画】
http://news.aol.jp/2015/03/21/naked_chef/
他のバージョン検索
https://www.google.co.jp/search?newwindow=1&biw=1386&bih=702&tbm=vid&q=naked+chef+real&oq=naked+chef+real&gs_l=serp.3...4364.6040.0.7285.5.5.0.0.0.0.101.318.4j1.5.0.msedr...0...1c.1.62.serp..4.1.100.FvdYD5e1rGY

スペイン語で料理の説明をしてくれます。
美人です。すげー綺麗。
これで、スペイン語もばっちりだね!!

ジョークです。何をいっているのかさっぱりわかりません???

本人は、男性へ料理を広めるためとか言っているらしい。
そのために、男性でもできるように簡単な料理にしたとかいっているが・・・

どう考えても、エロい目的でしか見ないでしょう。

製作にあたって一番注意したことがカメラアングルだとか。
見えちゃってYoutubeの倫理規定に引っかからないように何度も取り直したらしい。
そこまでしなくても・・・

でも、個人的には好きだし、頑張ったことは素晴らしいです。


こぎながら飲む!!(Pedal Pub)

Pedal Pub
要するに、移動式のパブ(飲み屋)です。しかも、運動できます。

まだ乗ったことないのですが、いい!!乗ってみたい。飲んでみたい。
飲みながら観光を楽しめる。これって、真ん中に座っている運転手がガイドしてくれたら、最高ですね。エンジンは自分ですが。

これって日本ではどうなんだろう?

日本ではこれって軽車両扱い なはず。

漕いでいる人は飲んでいるので飲酒運転なのかな?
運転している人が飲んでなかったら、漕いでいる人はただのエンジンなので飲酒運転ではないのかな?

ライセンスでハワイがありました。どこか旅行に行ったときに、やろうかな。

2015年3月27日金曜日

Aloha STING BREAK

3月26日に大学で学生が参加可能のイベントがありました。

その名も、「Aloha STING BREAK」

よくわかりません。しかし、すごいです。

何がすごいって、いろいろ

1.大学主催のイベントでこんなの持ってくるか!!
遊園地にある船・観覧車・高速回転??
おいおい、遊園地以外でこんなのあるの初めて見たぞ。
しかも、移動式!!こんなものがあるなんてアメリカはすごいです。



2.食事・ゲームがフリー
バーガーやケーキ等が無料で振る舞われていました。
ゲームも10種類以上あって、学生が列を作って遊んでいました。
こんなに充実しているのに、無料です。


でも、この金って学費から来てるんだよなーーー(多分)
まぁ、遊ばなきゃ損ということで。

3.アメリカ人って遊ぶの上手いなー
他の件でも思ったけど、アメリカ人って羽目を外すのが上手い。年をとってもはっちゃけて遊ぶ。
今回はアメリカ人(留学生多数)だったが、人生を楽しんでいる感がする。
日本も遊びをもっと上手くなるべきだね。

写真は、ハワイアンダンスをその場で習って、一緒に踊っている学生です。


日本でもアホはいるが、こっちの連中は数段上です。
(例:家の前でバルーンの滑り台を作って、水着で飲んで遊んでる。)

英語発音の確認方法(Read Out Loud)

日本人は、ジャパニーズエングリックなので、結構違います。
また、日本語はアクセントがない言語といわれており、英語はリズムと強弱の強い言語です。
なので、原稿を基に英語を話すときに、発音のチェックをしたくなります。

しかし、単語レベルで発音チェックするといくら時間があっても足りません。

っというわけで、「読み上げ」機能が役に立ちます。
自分で書いた原稿を英語で呼んでくれます。アクセントや発音を確認できるものです。
使う機能は、Acrobat Readerの「Read Out Loud」です

自分で原稿を書いて、PDFで保存。
(Wordで書いて、「印刷」をして、「Pdfで保存」。PDFで保存がないなら、「Nitro PDF」をインストールすれば印刷に出てきます。)

Acrobat Reader を起動。そのPDFファイルを読みます。
「View」(表示)を開くと、一番下に「Read Out Loud」(読み上げ)があります。

Deactive Read out Loudは選択した行、Read to end of documentは全部、読んでくれます。

音声が悪かったり、スピードや音量の調整は、
「Edit」(編集)->「Preference」(環境設定)
のCategories(分類)の中の「Reading」(読み上げ)を選択。

「Read out Loud Options」のなかの設定をいじる。

あとは、いろいろ自分で試してね。

イギリス政府の方針の被害(TOEFL×)

忘れもしない2014年4月イギリス政府がTOEFLやTOEICを運営しているETSとの契約を解除したとのこと。

ああTOEICとTOEFL、英ビザ申請に使えず 4月から

どうやら、アジア人留学生のTOEICでの不正が発覚したため処置らしい。TOEFLでは見つかっていないが、どうやらあおりをくらって、TOEFLもだめになったみたいだ。

その時点で、私はイギリスのCranfield大学からの入学許可を貰っていました。
5月1日にCranfield大学から、「お前はTOEFLのスコアしか登録していない。ILETを受けないとVISAが取れないぞ」ってメールが来た。

めちゃあせる。

ILETSの日程を調べる。

無理!!

教授に「イギリス内務省のせいでVISAが取得できなくていけそうにない」とメール。「残念」との返事。よさげな先生だっただけに残念でした。

私のイギリス留学は幻となりましたーとさ。

今は、アメリカで頑張る!!

2015年3月26日木曜日

子供パジャマに無駄な画像解析

バンダイから発売されたNEXTPETS!

パジャマとか服を買います。
そして、このスマートフォンにインストールしたこのアプリで撮影すると、子供の横にキャラクターが出てくるという代物です。

面白いです。

やってみました。

プロセスは、写真をとる前に服をスキャンして、自分の商品なのか判別します。この判別をパスしないと写真が取れません。パスすると、写真モードが立ち上がり、キャラクターが出現して写真が取れるようになります。

しかーし、これ子供の性質のこと考えてないよ!
このスキャン、一画像から解析すればいいものを、上から下に走査線が動き、ラインから特徴点を抽出することで判別しているっぽい。なので、子供が動くとスキャンは失敗します。子供は始終動いている生き物です。スキャンしている間にも動いています。今のところ、子供に着せた状態では失敗しかありません。

一回脱がせた状態で床に置き、スキャンを成功させてから服を着せる。そして、撮影。

めんどくさいわ!!

技術としてはすばらしいです。
でも、こんなセキュリティしなくても・・・

普通に販売した商品にセキュリティコード入れておいて、それでダウンロード若しくは立ち上がるキャラクターを変えるで良かったのではないだろうか?

2015年3月25日水曜日

‎GT Thrift Shop

学生の交換販売サイト(Facebook内)です。

日本に帰った友人から受けたものを友達にあげようとしたら、「ここれ売ればいいんじゃね」と言われて知りました。

登録を希望して、拒否されることはまずないそうです。

GT Thrift shop

2015年3月24日火曜日

Quadrotor モータモデル(簡易版)

クアッドロータに用いるモータのモデルを考える。




っという風に考えてみたら、単なる1次遅れフィルタになった。前に出した、
Simulink 初期値有りの一次遅れフィルタ
の近似に帰する。

2015年3月23日月曜日

花の季節

一気にあたたかくなり、そこらで花が続々咲き始めています。キャンパス内は草木が多いので、いろいろな花が見れるのでその一部を紹介。

桜です。多分ソメイヨシノっぽい。実家の前の通りが桜通りといって桜が多かった通りなので、一番好きな花です。桜で花見したいなー。でも、屋外で飲んだら捕まるんだろうなー。



正体不明の花です。でも白くてもっさりとしていて、結構きれい。

たぶん、ラベンダー。いいですねー

個人的には、年度が始めるこの時期に花が咲く日本のやり方(4月開始の年度製)が好きだなー。

マイコンBASIC 復活希望

往年のなつかし雑誌「マイコンBASIC」

座談会が載っておりました。
http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000882

最後に、
『ベーマガ』みたいな「手軽にプログラムが覚えられる」媒体が必要だと思っていますし、作りたいと思っています。

素晴らしい。
この雑誌、昔読みました。MSXマガジンも含めていい雑誌でした。こんなところからプログラムを初めて、基礎を学び、アーキテクチャを学び、ロボットを作っていったんだなーって思い出した。技術の原点があります。

しかし思うところとして、最近のお子ちゃまを含めてプログラムを始める人ってどこから始めるのか疑問になる。いきなりWindowsのプログラムは敷居高過ぎだし、Linuxにも行かないでしょう。だからといってゲーム機のプログラムはできるレベルではない。また、ゲームはほんとに完成された状態で販売されており使用者は楽しむだけである。そんなゲームも沢山ある。それもいいのだが、昔は「無いから作る」の精神があり、雑誌を読んで慣れない手つきで入力し遊んでいたものである。

こんな環境なので、遊びを通してスキルを学ぶ機会が減ったと思う。

技術の発展は素晴らしいのだが、問題と思っていた・・・ところにこの話。

復活を応援します。

PS. 子供を持っているので、どこから学ばせようか考えてる。現在の案はLegoのMindstorm辺りがいいかと・・・
他の案としては、友達がやっている「こどもパソコンIchigoJAM」
http://ichigojam.net/
これもいいなー

授業の過去の評価分布がわかるサイト(Course Critique)

ジョージア工科大学には便利なサイトが存在します。

Course Critique

このサイトを見れば、その授業や先生が過去にどのような評価を出したか一目瞭然。AとかBとかを何年にどのような比率で出したかわかる。
授業を選択するうえで、必修の科目だったり興味を持ってとる時はいいが、あんまりきついことをせずにいい評価をほしい場合には参考になる。


他の大学に行っている方は、似たものがあると思うので、探してね。

2015年3月22日日曜日

Simulink よく使うショートカット

Matlab Simulinkよく使うショートカット

・線を引く
Ctrl + 左クリック

・回転
Ctrl + r

・逆回転
Ctrl + Shift + r

・やり直し(Undo)
Ctrl + z

・やり直しの戻し(Redo)
Ctrl + y

・切り取り
Ctrl + x
(Windowsと一緒ですね)

・コピー
Ctrl + c
(Windowsと一緒ですね)

・貼り付け
Ctrl + v
(Windowsと一緒ですね)


他に便利なコマンドがあったら、教えてください。

2015年3月21日土曜日

技術的負債の矛盾

たまたま呼んだブログ(スタートアップや新規事業に限った技術的負債の考え方)で、技術的負債という言葉を知った。

定義としては、
「行き当たりばったりなソフトウェアアーキテクチャと、余裕のないソフトウェア開発が引き起こす結果のことを指す新しい比喩である。「設計上の負債(design debt)」とも言う。」
技術的負債 From Wikipedia 

面白い比喩だ。「後で修正に必要な時間」を「負債」としている。

これって、ソフトウェアに限らず、すべてに当てはまると思う。私は機械系で設計と試験評価を長くやっていた(10年超)。試験評価では、最初の設計(デザイン)の失敗のせいで後で苦労することが多々ある。潜在的なバグは後で多くの手直しが必要となる。最初に「エイヤ!」と決めてしまったことは、後で問題となり、時間と金をもって返す(修正)する必要がある。直せるものならまだいい。直せないものもあるので、その時は大変だ。

近年、ソフトウェア(特にアメリカ)では、アルファ版でもリリースしてしまって、顧客の要望に合わせて修正していくといったビジネススタイル(リーンスタートアップ)がある。面白い考え方と思い感心していたのだが、「技術的負債」を知って、少し追加する必要があると思う。よく考えられていて、応用の利くデザイン(プラットフォーム)があって始めてこのスタイルは成り立つ。でも、人間は未来を知ることはできないので、汎用性のあるものにも限界がある。予測が重要である。予測は経験によって磨かれる。

ここでちょっとした矛盾を思う。

「初めてのこと(スタートアップ)なのに、経験が必要」という現実

これをクリアするものは、「類似の経験」しかないのかなー。

無事故無違反証明を取ってこよう

日本で無事故無違反証明を貰ってくると2ついい点があります。

1.Zipcarが借りれる
前にも書きましたが、ジョージア州では運転免許がないと車が買えないので、それまで車を使いたい場合にはカーシェアリングサービスであるZipcarが便利です。でも、これを使うためには無事故無違反証明が要ります。(友達はこれを取ってきてなくてZipcarが使えずに苦労してた。)

まぁ、日本でも登録できるので日本で事前に登録するのもありかも。でも、やったことないのでよくわかりません。

2.保険が安くなる(場合がある)
無事故無違反証明を持っていると安くなる保険会社があるらしいです。私は利用できなかったですが、AIUの海外旅行保険(http://www.aiu.co.jp/travel/study/)に入っていると、日本語で保険契約を仲介してくれて便利。このサービスを利用して人に聞いたところ、無事故無違反証明を提出して車の保険が安くなったらしいです。


では、どうやって貰うか。

1.証明書申込用紙を警察署、交番、駐在所、及び自動車安全運転センター各都道府県事務所からゲット

2.必要事項を記入し、手数料を添えて郵送か直接持っていく。
手数料は、1通につき630円

3.後日、郵便でGET!!。直接持っていくと、その場で発行してくれるらしいけど。やったことないから知りません。

詳しくは、自動車安全運転センターを見てね。

アメリカで車を購入するまでの代替手段

ジョージア州では運転免許書がないと車を売ってくれません。ということで、国際免許証を持っていても免許をとるまで代替手段が必要となります。

私が使っていた代替手段を紹介

レンタカー
 常套手段です。保険もしっかりしていてサービスもいいです。けど、貸してくれるところが空港とか繁華街とか遠いのが普通なので、あんまり使えません。

Zipcar
 カーシェアリングサービスです。一番使えました。登録するとカードが貰えます。で、Web上で予約。使うときには、カードを車のフロントガラスにあるセンサーに近づけると鍵が空きて、使えます。近所に結構あるので、気軽に使えます。価格も、大体1日100ドル弱です。しかも、ガソリン代込み!!
注意としては、登録時に無事故無違反証明が必要。

Uber
 タクシーのサービスなのですが、ちょっと変わっています。でも、事前登録してアプリをインストールしておくと、気軽に使えるので、便利です。評価システムがあるので、安全も明るいうちは問題ないでしょう(多分)。
 借り手側-携帯にアプリを入れておくと、地図上に登録された車がたくさん見れます。何分で来るって見えて、「配車」ってやると自分のところに来てくれます。GPSで座標を送信しているので、電話で話す必要すらありません。まぁ、乗ったらどこ行きたいか言わないとだめですけどね。着いたら、降りるだけ。代金は、クレジットカードを事前に登録しておくので、そこで支払いになります(初回は20ドル分ついてくるので、大体無料!!)。重要な点として、降りた後に、ドライバーの評価(Rating)をします。
 貸し手側-まぁ、日本人はやらないと思いますが、一応。車を持っている人は携帯にアプリを入れておいて、車を登録すると、自分がタクシー運転手になります。詳しくは知りませんが、アプリを立ち上げておくと、配車の要請が来て、お客さんを乗せて運ぶ。後で、自分の口座にお金が入ってくるというシステムらしいです。
 ちなみに、日本では白タク認定されてサービスできなかった地域があるらしいですね(よく知らないのでデマだったらすみません。)。

バス・電車等の公共交通機関
 車社会なのであんまり発達していません。時間にルーズすぎてずれが大きい。そもそも、車を買えないような人が使うという考え方が一般的です。でも、Blackが多いイメージだけど、気軽に話せるし、明るい時間では使用に問題があったことがありません。むしろ、子供づれだとみんな優しくて助かります。絶対安全とまでいいませんが、まぁ使えます。

まぁ、不便には違いないので早く免許とって車をかおーね。


アメリカの授業(Graduate=院)

はっきり言って、日本の100倍辛いです(当社比)。私は、日本の修士を持っているのですが、修士の生活で授業できつかった思い出はありません(10年以上前なので忘れているだけかもしれないけど)。アメリカの授業は辛い思い出しかありません(10年ぶりの勉強は抜きにしても)。辛いポイントを書きます。

1セメスターの授業数の限界:
 専門の授業は2+研究ちょっとが人間の限界。専門を3つ取ると、研究活動がほぼできないと思いましょう(天才・秀才は少しやる。)。まぁ、授業の辛さにもよるので大体です。GRA(研究で金貰える職)やGTA(Teaching Assistantで金を貰える職)を持っているひとは、専門を2つが標準みたい。まぁ、友達には教授から授業3つとってさらに研究を進めろと言われた人もいますが。基本的に無理!!
アメリカに来て最初にどの授業をとるかについて教授と相談したときに、これとこれと・・・5つ取りたいと言ったら、「やる気は買うが、無理だ」と言われて2つにしました。英語の授業が初めてで慣れるのも兼ねて2つにしましたが、限界です。まぁ、2つの内の1つはジョージアテックで最も辛いのではないかと言われてる授業なので仕方ないですが。
授業中心なら3、他にやりたいことあるなら2つに収めましょう。卒業計画を立てるときも、この辺が限界と思って立てましょう。(PS:MBAはかなり勝手が違うらしいので、これは参考になりません。大体1セメスターに5つ取っているらしいです。)

宿題:
 はっきりいって、きつい。前述の授業数の限界はこれとテスト準備で決まっています。他の生徒とコラボがだめと最初に決まっているが、コンセプトの相談は可能らしい。ということで、Study Groupというのを仲いい連中で作って、解き方を話し合って、最後は自分でってのが普通です。

テスト:
 大体、Midterm(中間テスト)とFinal(最終テスト)の二つがあります。

授業のやり方:
 ビデオ好きな先生(アメリカでは授業をビデオにとって生徒が後で見れるシステムがあります。)と板書好きな先生がきれーに分かれます。ビデオ好きな先生の傾向としては、ノートも配布してくれてあまりノートを取る必要はありません。しかも、

授業の進め方:
 前半セメスターはひたすら基礎。なんのためにこれをやっているのか解りません。就職している人は、モチベーションを保つのがきついです。
 そもそも、教授が授業計画を作る時には最終的に何を学ばせたいかをセットし、それから逆算して必要なことを積み上げていくみたいです。けど、これは何のためにやってるかは、ほんのちょっとしか言わないので、最後の方になってやっと、「こう繋がるのかー」って関心することが多々あります。こっちに来ている準教授の人と話したら、日本の授業計画の立て方は違うらしいですね。

曜日:
 大体、月水金1時間 か 火木1.5時間が普通です。

オフィスアワー:
 生徒のための質問タイムが事前に決まっています。厳密ではないですが、その時間には教授は自分の部屋にいなきゃいけないらしいです。どんどん、質問行きましょう。行きまくったら、教授に気に入られました。まぁー先生によると思うけどね。

ドロップ:
 授業の評価(Grade:日本で言う優良可)の平均はGPAと呼ばれて、卒業にも関係するし、どうやら就職にも関係するらしい。なので、すごい重要です(俺には最低限あればいいので関係ないけど)。なので、セメスターの前半受けていて「これはやばそう」と思ったら切ります。それをドロップと呼びます。大体、1セメスターの中間でこの期限があります。大半の教授はこれを考えてくれて(1部完全無視の人もいる)デッドラインの前に中間テストを持ってきて、その出来で継続かドロップかを決めれるようになっています。

こんな雰囲気です。ちょっとでも、感覚がわかってくれるとうれしい。

2015年3月20日金曜日

ロボットの失敗

とあるサイトで見つけた瞬間・・・吹いた。

ドアの開度変更を考慮してなかったのかな?


2015年3月19日木曜日

アフリカ料理

新しいスーパーを発見したので行ってみた。
見たことないものばかり。面白い!!

けど、単位がでかいものばかりだったので、夕食用に一つだけ買うことにした・・・回ってみると。アフリカン。おぉ、面白い。食べたことない。



Goat(山羊)肉との混ぜごはん
 ヤギ肉の味は、マトンによく似てる。羊と山羊は変わらんのだろうか?また、味付けはジャンバラヤをすごい辛くした感じ。唐辛子は見えないが、アフリカン特有の香辛料でもあるんだろうか。辛い物好きにはおすすめ。肉のまろやかさと辛いごはんがかなり合っている。最後のほうで試したが、辛すぎるので他の物とさらに混ぜながら食うとヤミー(美味い)だった。

野菜のおひたしっぽいもの?
 基本は、日本のホウレンソウのおひたしに似ている。それにラー油を加えるとこんな味になるかも。最初は口当たり良くまろやかで、後から辛さがぐっとくる。

バナナの揚げ物
 なんか、触感・味が変わった。妻は芋の天麩羅を食べているみたいと形容。確かに!!

初めてのアフリカ料理でしたが、おいしく頂きました。


2015年3月18日水曜日

アメリカ自動車免許取得

そもそも、アメリカは車社会。車がないと厳しいです。
しかーし、ジョージア州では免許がないと車を売ってくれません。しかーも、国際免許証は1年有効と謳っているが、ジョージア州では1か月しか国際免許証での運転を認めていません
ジョージア州いわく、十分に時間を与えている!!そうだが、Roadテストを予約して受けるまでおおよそ1か月かかるので、Paperテストも入れるとほぼ不可能な気がする。

みんな手取り足取り考えて工夫しているだが、それは別の話として・・・

ともかく、車を買うのにも免許が必要であるため早めに免許を取りましょう。
アメリカで免許を取得するには2つの試験をパスすることが必要。

Knowledge Test編
driver's manual(下のサイトの右のDigital Editionをダウンロード)で勉強します。でも、フル英語です。まぁー、標識ぐらいは英語で読もうかな。
http://www.eregulations.com/georgia/driver/
面倒なので、実戦で覚えよう!フリーのサイトで勉強します。私の場合は、GA Permit Practice Testを1から4まで+GA Sign and Situationだけやりました。
http://driving-tests.org/

ってことで、全部勉強が終わってないが、嫁にええ加減にとりに行けと言われて、行きました。手続きしたら、パソコンの前へ。ようわからんが、適当に押していると試験が始まる。時間制限がないのでゆっくり考えよう。ふぅー全部終わった。結構どきどき。結果としては、2問不正解。75%以上正解で合格なので、文句なし。わからんかったところは、英語が読めなかったので仕方ないだろう。(んー、授業のテストもこのテストもかなりの失点が問題を読み間違えたり、そもそも何言ってるかわからなかったりが多いなー。勉強しなければ。)。ちなみに、隣のやつは私より後に初めて、私より早く終わった。ちょっと見物していたら、ほとんど問題みてねー。さすがに勘で押して合格はないでしょー。
お金払ったら、その場で紙で印刷された仮免(Permitと呼ぶ)を貰いました。ちなみに、嫁は何故かその場で貰えなくて、一週間後ぐらいに郵送で送られてきました。

Road Test編
重要な点が3つ。
1.予約
前にも書きましたが、予約したから試験までに1か月はかかるので注意。なんか聞いた話では、キャンセルもたまにでるので、朝一で行ったら、結構待っていたら予約なしでも受けれるそうだ。

2.車の準備
ロードテストの車は自分で準備しないとだめ。しかも、その車の保険には自分の名前が入っていないと受けさせてくれない。どうやら、アメリカ人は親が車を持っていて、その車で練習しているのでもう保険に入っているっていう状況なので問題ないらしい。外国人になんて駄目な制度だ!!
まぁ、レンタカーが妥当な手段・・・と思うでしょう。しかーし、ここで落とし穴。Hertzとかの大手レンタカー会社にはロードテストに使えないって規定が書いてある。要注意。そもそも、免許がないと車が購入できないのに、レンタカーは基本的難しい、っておかしいよなー
まぁ、落とし穴もあれば、抜け穴もある。大手のレンタカー会社がダメなのだが、大手でないとそんなことが書いてない(^^)。私の使った会社はTrifty。ここ以外知りません。
http://www.thrifty.com/

3.実技
縦列駐車とバックの車庫入れやったら、即一般道へ。ぐるりと1ブロック回ります。時間は10分くらい。注意しなきゃいけないのは制限速度・逆走・車線変更。制限速度は、路上に書いてあるのと看板に書いてあるのを見逃さないように。超えては駄目だが、マイナス10マイルを下回ってもだめらしい。一発で駄目ではないが、減点とのこと。また、逆走は日本人は注意。右側通行なのでよく間違える。テンパル程、慣れた感覚に戻ってしまうので注意です。これは一発アウト!らしいです。車線変更は、強引にやるとかなりの減点らしいです。知り合いが、試験官に車線を変えろといわれるので間に合わないのでちょっと強引に変えたら・・・落とされたらしいです。

私はできなかったが、待ち時間が長いので、前の人のテストをつけてコースを覚えるのは手の一つらしいです。また、アジア人の女性はテストが甘くなる傾向があると聞いたことがあります。

体験談:

レンタカーの件を聞いていたので、日本人の友達と一緒に受けに行く。レンタカーのレンタル代のコスト削減だ。

5時終了だが、4時半頃に到着。どうやら我々二人が最後の二人らしい。適当に待つ・・・とりあえず私が先ってことにする。

レンタカーに乗って待機場所で待つ。結構待たされる。

おねーちゃんが乗って。ウィンカーとかライトの確認。光のライトと右のライトを聞き間違えて間違える。

出発だ。縦列駐車・バック駐車をやる。
試験官:「外いけ」
えっ?前の人は急ブレーキとかやっていたはず。まぁいい。

ブロックを一周。2回ほど制限速度が変わっている箇所があった。

最後に試験場に戻ってきて、適当に駐車すれば終了。

ふぅー、終わった。
「You pass」
ん、多分、合格ってとだよな、やった!!87点だったらしい。試験官は早々に立ち去ってしまう。

友達に車を私。待っていたら
試験官「おまえの友達はどうしたんだ?」
わし「外で待ってるよ。」
みんな慌て始める。そうだ、周りは真っ暗。

どうやら・・・

一緒にいった友達とは同じ車を使っているために、私が終わった時点で待機場所にいなかった。それで忘れられていたらしい・・・ぇぇぇええええ。

とりあえず、やるみたいだ。

ん、なんか早く帰ってきたな。(詳しくは友達の免許のことなので割愛させて頂きます。)

ともかく、友達は92点。

おぉー、二人そろって合格。レンタカー返した後は、一緒にパブで酒飲んで帰宅。面白い一日でした。




Simulink StateFlowの注意点

制御系を組む際にSimulinkのStateFlowはかなーり便利です。
車の制御系を作っているときに使っていました。

けど・・・、これって、やり方間違えるとかなり遅い。Super Slow!!

遅くなる要因はどうやら、Stateが頻繁に切り替わるように作ると遅いらしい。

回避方法は人によって違うけど、StateFlowを使っても切り替わりをできる限り少なくなるように作ることが必要ですね。

PS:
前に聞いた話だが、Android NDKを使う時の注意点として、頻繁にJAVAとCのコードを行き来するなと聴いた記憶がある。これも同じなんだろうな。外部のモジュールを呼び出すときに重さがあるのだろう。

Simulink 初期値有りの一次遅れフィルタ

面倒だったので、モーターのモデルを1次遅れフィルタに置き換えてやってしまえ!!

背景としては、現在、私は課題でクアッドローターのシミュレーターを作っていて、モーターのモデルを作る必要があった。モデルは参考例が沢山あり、簡単に作れたのだが、パラメーターがわからん。ってことで、1次遅れフィルタに変換してやってみることにした。

しかし、SimulinkのTransfer funcを利用して1次遅れフィルタを作ると初期値がない。そのため、回転数が一定に達するまで落ちてくる。収束するまで毎回待つのがめんどくさかったので、初期値有りのフィルタを作った。

式展開は以下


モデルはこれ


これをSimulinkに起こた結果が以下

1DFilterWithInitialCondition

PS:以前公開したものにバグがあり且つもっと簡単なモデルができたので、再アップロード。

2015年3月17日火曜日

Simulink Signal Builderでのポイントの追加

ど忘れしていたためのメモです。

Matlab Simulnikをいじっていて、Signal Builderの使い方を忘れていました。
特にいるけど忘れていたのが、ポイントの追加の仕方。

やり方

Shift 押しながらマウスの左クリック。

だけ。

アメリカでの携帯電話

アメリカでの携帯電話を使用する方法は3つ。

1.アメリカで携帯電話とSIMを購入する。
2.日本で携帯電話を購入し、アメリカでSIMを購入する。
3.日本で携帯電話とSIMを購入する。

私の場合は妻と2人分であったため、すぐに使うように1台はパターン3を採用し、もう一台は価格を抑えてパターン2を採用した。
この判断に至ったメリット・デメリット/リスクを以下に書きます。

1.アメリカで携帯電話とSIMを購入する。
メリット
・安価
デメリット/リスク
・プリペイド方式は可能であるが、ポストペイド契約は高額のデポジット($500とか)を要求される。
・慣れない土地での契約
・日本で電話番号を取得できない=知り合いに知らせることができない
・すぐに使えない不安

現地での心配事をできる限り減らしたいので却下

2.日本で携帯電話を購入し、アメリカでSIMを購入する。
特徴:
・携帯紹介
・アメリカSIM(AT&T gophone)の紹介
メリット
・日本で販売している海外使用SIMよりも通信料金が安い。
・日本語が使える+使い慣れた携帯を使用できる。
デメリット/リスク
・携帯代金が少し高い
・日本で電話番号を取得できない=知り合いに知らせることができない
・周波数の問題
 アメリカでの3G方式では、AT&TではW-CDMAで850MHzと1900MHzがよく使われています。
 しかし、日本では3G GSMではほとんど2100MHzですので、アメリカで特にAT&Tを使おうとしても使えない場合があります。
 携帯電話の仕様をよく調査して、購入を決めないと現地でアボーンってことになりかねません。
 ちなみに、新規の携帯会社(freetel や ***)の携帯のその辺が書いてなかったため、直接聞いたところ、その周波数帯は使えないそうです。コスト削減ですかね?
 素直に海外使用可と書いてある物にすることにしました。
 
 アクティベーションは、以下を参考にして下さい。
 http://www.blogfromamerica.com/wp/?p=1099

3.日本で携帯電話とSIMを購入する。
特徴:
 ドコモUSA
  私は国内にいるときはドコモ(15年近く使っていると、なんか変える気がしなくなったため惰性でつかっている)であったため、ドコモの海外料金プランを載せます、
 Hanacell
  プラン表 2つのプランがある。
  固定料金無しの方が、通信をあまりする予定がなく、寝かせることもできる人間にはいい。
 KDDIモバイル
  関係なかったのでよく知りません。
メリット
・日本の電話番号がそのままつかえる
・一時帰国したときにすぐに使える。
・電話番号キープ(これについては、ドコモだと毎月400円払えばキープできる)
デメリット/リスク
・周波数問題で使えない場合がある
・通信費高い

電話と海外SIMの両方を買いました。すごくレスポンスが早い上に、対応が丁寧。
購入の申し込みをして、3日くらいで手元に届きました(記憶なので間違ってるかも、でも1週間は間違えなくかかっていません)。

その他:
母国との通話は高い!!これを抑えることがキモ。
・Skypeが中心
固定電話代わり Skypeinを使う
送信(アメリカ->日本):
Skypeによる固定電話、携帯電話への通話(旧Skypeout)
 プリペイド:日本 - 携帯電話 8,2セント
 固定電話や携帯電話との通話:60 分(1ヶ月)6,7 セント/分、?3,99/月
 (疑問:固定電話や携帯電話との通話の値段は、月額固定ではなく、一分ごとの換算なのか?それであると60分や?3,99/月と書いてある意味は何か?)
Apple製品によるFacetime
受信:
skypeの受信は、パソコンが起動していない時には使えない。
案1:TecoのSkype内蔵電話を使う。
案2:転送設定を使い、携帯に流してもらう。

緊急連絡どうするか?
メールが一番早いし確実。
しかし、両親にはメールを使えない人もいるため、固定電話の番号も必要だろう。
とすると、携帯電話は早くならば良いが、国際電話で高い。
以上を考えると、1番メール、2番Skype固定電話 or Facetime、3番携帯の国際電話がいいだろう。

参考:
他にもいろんなサイトを見ましたが、Yoshidaさんの「アメリカより」が一番詳しく参考になりました。
もし私のものをみて、わからない場合は下のホームページに行ってみて下さい。
http://www.blogfromamerica.com/wp/

2015年3月16日月曜日

留学希望先の大学の先生とのファースト・コンタクト

せっかく海外に留学しようというので、やりたいことをやっている研究室に行きたいだろう。
私の場合は他にも要因が多かったが、基本はこれだ。
多分、大学よりも研究室の内容や先生で選ぶ場合の方が多いのではないだろうか。
(まぁ、他にどこも受からなかったという人も知り合いにいるのだが。)

ということで、私の経験を記そう。ちょっと余談を交えてるので読みにくいのはご勘弁を

1.
願書をだす結構前に先生にメールを送る。これは、入学が許可されても、先生の事情(研究室に空きがない。受けいるれるプロジェクト・予算がない・先生が辞める予定。等々)があり、研究室に入れない場合があるので事前に確認する。日本の研究室でも学生の割り当て人数に定員があったりするので、そんなイメージでいてね。
余談だが、知り合いには行きたい先生がいたが、意思疎通が不十分で入学後に違う研究室になってしまった人がいる。彼はすこぶる優秀なのだが。

このメールには、自分が何をしたいのかを明記し、自分が何者かわかるようにCV(履歴書)を添付する。

2.
返事を待つが・・・だいたい帰ってこない。私の命中率は30発中5発程度。
まぁ、こんなもんらしい。3分の1帰ってきたら多い方と先輩に聞いた。後日、私の昔の先生と話したところ、その先生もよっぽどでないと見ないそうだ。これは、昔は郵送だったので出す側の数も少ないため、受け取る側も少なかったが、現在はメールでカット&ペーストで絨毯爆撃ができるようになったためらしい。見る側も面倒でよく見ないそうだ。(タイトルの工夫も必要です。)

3.
来た人と、密にコンタクトをする。行った後に梯子を外されないように。大学の先生は生徒をどうも思っていない人もいるので、よく確認も重要。
また、先生の性格がわからないので、学生を紹介してもらって、ぶっちゃけトークをするのもいい。

まぁ、就活と同じようなもんかな?

4.
SOP(Statement of Purpose)の中にこの教授にもう許可貰っていて、どんな研究やりたいって書くと自分の思いが具体的でダイレクトに伝わる。また、最後の合格をもらう段階で、教授のプッシュや受入先があるということは有利に働く場合がある。(これは教授の力・性格、大学のシステムによるので一概にはいえない。大学によっては、入学許可を出す部署が研究の部署と完全に分かれている場合があるので、教授の許可なんて完全に無視される学校もある。)



と書いたけど、行きたいところを決める一番いいのが大学の先生からの紹介。実は、TEDにも出たことのある業界で超有名な先生のところにメールを何回も出したが帰ってこなかった。しかし、自分の元指導教官とその教授が知り合いって知って、紹介メールを送ってもらったところ、直ぐにSKYPE会議をしようということになった。教授間の横のつながりって重要。(まぁ、この教授のところには、教授はOK貰ったけど大学側で駄目だったので入学できんかったが・・・ToT。今となれば、まぁいいや)


2015年3月15日日曜日

グーグルのストリートビュー、エベレストに到達

エベレストの写真が簡単に見れるなんて、すごい時代だ。まさに絶景。

グーグルのストリートビュー、エベレストに到達

中のリンクのYoutubeがすげー。これって、3Dに変換しているのかな?疑似3Dかな。

なんにしても綺麗で見ごたえがある。

Googleってすごい会社だなー

St. patrick day (セント・パトリック ディ)

アトランタ ミッドタウンでSt. Patrick dayのパレードがあるというので見物

そもそも、St. Patrickというのは、アイルランドにキリスト教を伝えた人の命日なんだそうだ。ってことで、アイルランド人が中心

独特の踊り。あのつま先立ちで踊るのは軽快で楽しげな雰囲気をかもしだし見る人を楽しくさせます。


アイルランド首相・大使も来てました。さらなる参加は、アルパカ!!びっくり

ベイダー卿も・・・

何故か、参加していたリオのカーニバル風の人
偏見なんだろうけど・・・リオのカーニバルに出てくるおねーちゃんってボン!キュ!ボン!な、ナイゥバディーなおねーちゃん!だと思っていたんだけど・・・ボン!ボン!ボン!な三段腹なおばちゃんだった・・・夢が崩れた音が↘

世界一大きなアイリッシュ・フラッグ
すげー。看板(☝が書いてあった)みたときは、人は旗の下にいると思いきや・・・着てます。新発想


日本では時代行列みたいなのしか見たことがなかったので、異文化を満喫しました。
いつか、リオのカーニバルもみたいな

2015年3月14日土曜日

Matlab Simulink での LQR & LQG コントローラの動的計算

Matlab SimulinkでLQR & LQG コントローラを動的に計算するにはどうすればいいか。
(他に賢い方法があるかもしれんけど、わからんかった。)

まず、素直にやってみましょう。
LQRコントローラを設計するためには、are(Matlab command: careでも可)を使ってRicatti方程式を解く必要があります。

そしてその結果を用いてLQRゲインを計算します。

このゲインは、通常のLQRコントローラーのブロック図のKに該当します。
元のシステム:




では、これをSimulinkに入れるにはどうするか?

User-Defined Functions->Matlab functionを使ってみる。

コード:
function Klqr = sim_are(A,B,R1,R2)
P = are(A,B*inv(R2)*transpose(B),R1);
Klqr=-inv(R2)*transpose(B)*P;

エラー
>関数 'are' はスタンドアロンコード生成に対してサポートされていません。シミュレーションでこの関数を使用する方法については、coder.extrinsic に関するドキュメンテーションを参照してください。

なんのこっちゃかわからんが、どうやら”coder.extrinsic”を使って、回避しろってことらしい。指示に従って、ちょっと書き換え。
コード:
function Klqr = sim_are(A,B,R1,R2)
coder.extrinsic('are');
Klqr=zeros(2,4);

P = are(A,B*inv(R2)*transpose(B),R1);
Klqr=-inv(R2)*transpose(B)*P;

おぉ、コンパイル通った。ついでに、メモリの確保を事前にするために、zeros(2,4)を先に定義する必要があるらしい。
不利益はよくわかりませんが、とりあえず、この方法でSimulinkでLQRのゲインの計算はできるようです。同じようにLQGも作ったものを置いておきます。

ちなみに、数式については、Georgia Techの授業の式を使ったので、一般の記号とは少し異なります(この中:R1,R2、一般:Q,R)。あしからず

calcLQR_config.m 設定ファイル
LQR計算ブロック(simulink 用)

calcLQG_config.m 設定ファイル
LQG計算ブロック(simulink用)

PS:なんかうちの環境以外だと上手く動かなかったので、Matlab functionの中は上のコードを自分で入力してください。


Makers 「メーカーズ」 読んだ所感

「メーカーズ」 留学を機に自分でものづくり再会しようと決断。 いまこそ、これまでの製造アイディアを現実化する時と考えて、前々から読んで見たかった「Makers」を読む。サブタイトルは、「21世紀の産業革命が始まる」。 まさにそうだ。興奮する。自分でものづくりをしたいと思う人間ならば、必ず触発されるだろう。 これまでGE,GM等のジェネラルとつくものが大量生産してきた時代であった。 しかし、フリーと工作機械の発展により個人が低コストで開発・製造できる時代になってきた。 そして、それをWebの発展によりマーケティングや販売ができるようになってきている。 少々、最初は眠かったが、その後は様々な実例やサイトが紹介され引き込まれていった。 自分がやるときには何を利用すれば良いのかわかる。 例えば、資金調達や製造などである。参考になるであろう。 紹介されているサイトは、当然ながらアメリカサイトやアメリカツールである。 これらのいくつはは日本版ができているので、これから調べていこう。 自分でものづくりをしている人だけでなく、製造業に関わる人たち皆さんに一度は読んでいた頂きたい。 以下、中に記載してあったツールやソフトの名前を記す。 資金調達 Kickstarter ・プレゼン(動画等)を使って資金を調達する。 ・目標額に達したとき、出資者のクレジットカードから引き落とされる。 ・出資者には、出資額に応じてサービス・商品を提供 Quirky ・アイディアを提案($10) ->一番人気のアイディアはデザインの段階へ ->投票によって商品名・キャッチフレーズ・機能等のブランディングが決まる ->Quirkyのエンジニアがデザインを製造に適した形に修正し、生産する。 エッツィー ・芸術品と手作り品のみのサイト カスタム製造委託サイト MFC.com 製造請負サービス ponoko Shapeways 2D CAD Free:Inkscape(Win,Mac) Share:Adobe Illustrator 3D CAD Free:Google Sketchup(Win,Mac),Autodesk123D(Win),Tinkercad(Web) Share:Solidworks(Win,Mac) 3D Printer Hardware:MakerBot Replicator, Ultimaker Service:Shapeways,Ponoko 3D Scan Software:Autodesk 123D Catch(iPad,Win) Hardware:Makerbot 3D Scanner(Webカメラとピコプロジェクター要)、MeshLab(フリー、画像をあと処理必要) レーザーカッター Service:Ponoko Software:Autodesk 123D Make (高いので個人で買わない方が吉) CNC 小型工具:MyDIYCNC セミプロ用:ShopBot Desktop (Roland等の日本製でいいのがあるので今後追加予定) エレクトロニクス Arduino こて デジタルマルチメーター 射出成形 1.CNC装置(テイグ2018)からアルミの金型を作る。 2.手押しの射出成形機にいれ、プロパンガス(BBQ用)でプラスチックを溶かし、給水ポンプの様なレバーで型押しする。 (材料には、余分なレゴを溶かしたABS樹脂を使う。 これらは調べればわかることであるため覚書として記載したが、問題がある場合は消します。 また、Makersに書いてあることなので全部アメリカのサイトやツールであるため、日本用のものにもちょっとづつ加えていきます。

2015年3月13日金曜日

CIAイベント

アメリカの大学には結構企業が来てイベントやってます。いい学生見つけたらスカウトするのが目的なんだろうが。いろいろあったけど、今回は驚いた。

よく見ると C.I.A

ってあのCIAだよね。チーム協議会でシミュレーションって何やるんだ。スパイゲーム?賄賂ゲーム?裏工作ゲーム?

どんなんだろ・・・ちょっと興味ある。

2015年3月11日水曜日

海外での散髪(オススメ方法)

アメリカの散髪はどうやるのか?

はっきり言って、使用する単語の使用頻度が余りにも低すぎて、自分のイメージを伝えることは困難きわまる。ある知り合いが曰く、なにを言っても同じ髪型にされるそうだ。また、出国前に参考にしたブログ(どこか忘れた)によると、アジア人の髪質は脂分が多くて散髪しにくいそうだ。でも実際にどうかと聞いてみると、こっちの散髪はバリカンが多いので、あんま変わらんそうだ。

ともかく、おすすめの方法は、日本で散髪した直後に自分の写真を360度撮っておく。

1.Barberに行ったら、どうするって聞かれる。
2.like this っていって、撮った写真を見せるだけ。
そしたら、OK。って言われて終わる。(最初いった散髪屋では、ちょっと違うくない?写真見てよってあとから言っても、「OK」「OK]=大丈夫。っていって写真も見てくれない。まぁ、それなりにはしてくれるのだが、何度もOKって言われると心配・・・)

ちなみに、値段は20ドル以下が普通だそうだ。最初に日本の感覚で40ドルくらいのとこにいって、こんなもんだろって友達に話したら、それ高級店だって指摘。その後に、15ドルくらいのとこにいってもあんり変わらんかった。この方法はいい!!

追伸:英語のバリカンはクリッパーだっけな。でも、韓国人の友達には、バリカンで通じました^^

Obamaキター

オバマキター
話がうまいというよりも、ノリに乗っている奴らをさらに乗せるのが上手い。
聞いていた奴らが学生が大多数だったけど、何かあるたびに「オォォォォォォ!!」って結構広めの会場が震えるくらいに、会場全体で盛り上がる。多分、これが学生に限らずアメリカって国の特性なんだろうな。
オバマの上手いのが、数分ごとにこの盛り上がる言葉を必ず入れてくる。そして、その間を取るのが上手い。プレゼンそのものならTEDを見てるともっと上手い人がいるけど、「like you」とか使って、だれを指してるわけでもないんだけど、指さして。観客が大勢いるのに一人一人に語り掛けていく感じがする。
マイクが籠っている上、うるさかったのでかなりわからんかったけど、話の流れ的には、
1.ジョージア工科大学はすげー大学だぜー「オォォ!!」
2.お前らは高等教育を受けているスゲー奴らだぜー 「オォォォォ!!」
3.経済危機で落ち込んでいた雇用もどんどん回復して、お前らが卒業するころにはもっとよくなってるぜー 「オォォォォォォ!!」
4.奨学金の改革をしてもっと色んな奴らが教育を受けれるようにするぜー 「オォォォォォォォォ!!」
5.もっと勉強して、もっと働けー。そしたら、成功するぜー。「オォォォォォォォォォォォォォ!!!!!!」
(実際は、Study hard, work hard, to success って感じだったけな。)
すげー、はっしょったけどこんな感じ。細かいところは忘れた^^
ちなみに、授業は2つあったけど、サボった。だってー、10時から並び始めて話始まったの2時ころなんだもーん。遅い。




2015年3月8日日曜日

アトランタ美味しいお店(イタリア編(大学近所))

イタリア料理

Antico(ピザ) 

日本人の知り合いがこぞって薦めるので食べてみたら・・・ここのピザは、ミラノタイプで生地が肉厚で食べごたえがある。うめーーん。私の感覚では、日本のデリバリーピザは油こってり。アメリカのピザはチーズの味(それはそれで別物として考えて好きなのだが)。ここのは、生地の小麦の味も楽しめるし、ソース・チーズとのバランスもばっちり。それまでピザをほとんど食ってくれなかった子供も食べた。ちょー、オススメ。


Gio's Chicken Amalfitano 

ジョージアテック航空宇宙の日本人全員で集まって飲もうってことで、行ってみた。実は、上のAnticoと同じ系列なのかHPも同じで、場所も隣だ。
ここはイタリアの鳥料理がメインのお店。イタリア料理はピザとパスタのイメージがあった私にとってかなり新鮮。
ソースの上に、スパイスの効いた鳥が乗っています。付け合せにパンが二つ。私が頼んだのは、オレンジの味のやつでオレンジの酸味と表面のスパイスとバターとオリーブオイルで作られたソース(多分・・・)がなんともマッチし美味しい。付け合せのパンを、そのソースにつけて食べるとウマー。一皿で満腹・満足(^^



2015年3月7日土曜日

Grade mode の設定は慎重に

Ph.D過程の最初のセメスターが終わった時、自分の成績を見ることができる。当然だ。

ちぇっくちぇっく。死ぬほど頑張ったのでどうなったか気になる・・・

S しか書いてない。他のみんなはA,B,Cとか書いてあるのに?
何故???

もっとチェック・・・すると・・・

Grademodeが他の皆はLetterGradeだが私はPass/Failになっている。
なにこれ?

皆に聞いてみる・・・と、 LetterGrade は評価が着くが、Pass/Failにするとつかない。
しかーーも、 卒業単位には含めることができない!!
なんでこんなもんあるんじゃーーーー!!まったく意味がわからん、どうやらセメスターの最初にミスで変えてしまったらしい。やばい・・・

登録オフィスよると「 嘆願書と変更する授業の教授のOKがあれば考えてくれる」とのこと。さっそく、教授に頼むが・・・一人はOKだが、もう一人は年末でインドに帰っている・・・メールでお願い文書を送付。帰ってこない。教務担当のお偉いさんに相談し、彼からもお願いのメールを送ってもらう。やばい・・・
年始に教授にお願いに行く 。とこーーろが、「お前は、最初にPass/Failで登録しただろ」の一点張り。何とかならないか頼みまくる
わし:「単純なミスです。お願いします。他の教授も認めており、教務担当のお偉いさんからもメールが届いてますよね。」
教授:「来てないぞ。知らない」
わし:「じゃあ、もう一度メールがお偉いさんから来たら、対応してくれますよね」
教授:「来たらな」
 わし:「約束ですよ。」
言質はとった!逃げるように去る。お偉いさんの所にいって、もう一度メールを書いてくれと頼む。彼は快くOK。ちなみに、過去メールの検索をしてもらったら、送っていた。
やつめ・・・面倒で適当なこと言っていたな・・・

そうしたら、2日後に教授からOKのメールが届く。やった!
言質を傘にとって、もう一度、行くか覚悟してたところだったので、助かった。
書類を全部そろえて、最後のハードル。登録オフィスの許可。
 これは、最初に味方になってくれた教授から、「認められることがまずないぞ」と脅されていたので、かなりびくびく。

1週間経過・・・こない・・・
1週間半 !来たー 許可だー!!やったー

アメリカの大学に通っている方、GradeModeには気を付けましょう。
まぁ、知らない方がおかしいらしいのだが・・・

2015年3月6日金曜日

Windows 8 HDD 100% usage 対策

パソコンが遅い。一つやるたびに、数秒から数十秒末。
やってられーん!!

 Windows 8 HDD 100% usageで検索すると結構でるでる。
ふむふむ、基本はサービスを切ることみたいだ。

コントロールパネル->システムとセキュリティ->管理ツール->サービス
  • Peer Name Resolution Protocol
  • Peer Networking Grouping
  • Peer Networking Identity Manager
  • Superfetch
  • IP Helper
とりあえず、これだけ切ったら、改善。まだ、だめだったら、さらに試してみよう。

参考
http://memomo2.blogspot.com/2013/10/win8100.html
http://ilworks.com/illeung_blog/?p=1497

Eclipse+CDT インストール

Eclipse C++環境構築

Eclipse+CDTを動かすには、他にコンパイラが必要。
今回はCygwinを頼ることにする。
(実の所、VisualStudioを試したかったが、マシンが古すぎて動かなかったので統合開発環境Eclipseにして、他に例も多いcygwinにした。)

1.Eclipseのインストール
1.1 ダウンロード
http://mergedoc.sourceforge.jp/
からダウンロード。CDTがはいっている奴ならなんでも。

2.Cygwinのインストール
2.1 ダウンロード
https://cygwin.com/install.html
から、Setup-x86.exeをダウンロードして実行。
(64bit OSなら setup-x86_64.exe をダウンロード)

2.2 インストール
次へを押していくと、最後の方でパッケージの選択がある。ここで次のものを選択
Develー>gcc-core
Develー>gcc-c++
Develー>make
Develー>cmake

参考:http://c.keicode.com/devenv/install-cygwin.php

3.実行
プロジェクトを作成したら、プロジェクトエクスプローラーで右クリック

実行ー>実行の構成

左の[C/C++ Application]で右クリック「新規」を選択
こうするとプロジェクト名のアプリケーションができる。
新しくできた***デバッグを選択する。
C/C++  アプリケーションに何も入っていないと推定する。
なので、プロジェクトの検索をクリックして自分の実行ファイルを選択する。
んで、「実行」をクリック。

次に、プロジェクトエクスプローラーで右クリック

構成のビルドー>すべてビルド

すると、実行できる。