ラベル アメリカ生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アメリカ生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年7月27日月曜日

アメリカ幼稚園の卒業式


日曜日に息子のPre-kinderの卒業式がありました!!蛙飛びで卒業証書をもらいにいく子もいたりして、日本と違って(日本の幼稚園の卒業式は知らないけど)結構自由。





一通り式が終わると、室内で昼食会。食事はアメリカらしくピザ。ここでダイジェストのビデオが流れて、ほんとに毎日楽しんでたんだなーって感じて、いい幼稚園に通わせることができてよかった。


アメリカに来る前は、何もしゃべれない子供を現地の幼稚園に入れて大丈夫かとかなり心配したけど、終わってみれば大満足。息子は、日本人にはありえない発音の良さ。私には一生たどり着けない領域でしょう。なによりいいことは、毎日笑顔だったこと。
また、嫁は息子を鍛えようと一年毎日歩いて連れて行って頑張った。感動して少し泣いていました。
息子は”Helpful HERO Award”をもらって、ご満悦。よく頑張った!よかったね!
Congrats Katsu!!



2015年7月15日水曜日

アメリカ格安携帯通信会社 US Mobile の Activation (+ APN設定)

SIMもUnlockの携帯もそろいましたら、US Mobileのアクティベーションをします。

1.住所等の入力

2.自分のプランを決めます。
私の場合は、通話とデータ通信だけでよかったのでこんな感じ。

3.クレジットカード情報をいれます。

4.Activateをクリック
Agreeにチェックを入れて、ACTIVATEをクリック


この後は確認画面がきて終わりです。
ちなみに、”E911 fee”というのは州法等で購入者に課される手数料らしいです。

読むと few minitueの後で使えるらしいのですが、連絡がない。適当な時間でSIMを入れてみましょう(私の場合は、30分後にやったら電話できました)。

電話が使えるようになります。電話番号は、US MobileのHPにログインすれば見れます。

しかし、この状態ではデータ通信ができません(恥ずかしながら、なぜかできないかかなり悩んでしまいました)。APNが設定されていないからです。

APN」とは、スマートフォンなど携帯電話の回線を使ってデータ通信を行う機器において、インターネットのようなネットワークへ接続する際、必要となる設定です。(from 第674回:APN とは - ケータイ Watch )

これを設定しなくてはいけません。Android携帯のやり方は、

・Settingを立ち上げる。
・Wireless & Network の More... をクリック
・Mobile networks をクリック
・Access Point Names をクリック
・右上の+を押し、新規にUS Mobileの設定を追加する。内容は以下、
  • Name: US Mobile
  • APN: pwg
  • Proxy:
  • Port:
  • Username:
  • Password:
  • Server:
  • MMSC:http://pwg.mmsmvno.com/mms/wapenc
  • MMS Proxy:
  • MMS Port:
  • MCC: 310
  • MNC: 260
  • APN Type: default,supl,mms,admin
  • If no APN settings are present, a restore to factory default settings may be required.
・Save
・再起動

参考:
iPhoneやWindows phoneの人は下を参考にしてね。
http://help.gousmobile.com/474056-Apple-iPhone-Windows-Phone-and-Android-APN-Settings-

すぐに問題なく使えるようになりました。

アメリカ格安携帯通信会社 US Mobile (SIM Card 購入)

US MobileのWebPageに行きます。

上にあるGetSimのボタンを押します。

・+を押して、ほしい数を指定します。
・配送先の住所を書き込み
SHIPPINGで配送のスピードを決めます。(私は、わざわざ数日のためにお金を払いたくなかったので、通常=Free)
・クレジットカード情報を書き込み
・Agreeにチェック
・Order SIMをクリック

私の場合は、土日はさんで4日で来ました。

2015年7月8日水曜日

アメリカでの最安月10ドル以下の携帯通信会社(2015/7時点)

アメリカでの携帯電話の使用について。留学しようとしている人は学生なのでお金ないです。(たまにたっぷり持っている人もいるけど。)また、アメリカに3か月以上滞在する人はこの方法はおすすめです。私の友達がやっている方法で、安いので私もこの方法に乗り換えます。

ちなみに、これから話す方法はSIM Lock freeの携帯電話を持っている前提で話します。

月10ドル以下の使用方法は私の知っている限りで3つ
1.US Mobile
この会社は月単位の支払(通常です)。特徴は、安い。

通話 100分 3ドル
テキスト 100TEXT 2ドル
データ 100MB 2ドル
手数料 2ドル
 計 9ドル

さらにこれらを別々に選択できます。すなわち、通話しかしないなら。

通話 100分 3ドル
手数料 2ドル
 計 5ドル

アメリカではテキストがかなり主流ですが、日本人はあまり使わないのでカットしても良いでしょう。友達ができない限りは・・・まぁ、そんときゃ2ドル払えばいいんですけどね。

2.H20 (Pay as you go plan)
Pay as you go plan とは”売り切りプラン”ってことです。この会社のプランの特徴は月単位の支払ではなく、90日単位(もしくは、使い切ったら)での契約になります。一番安いやつだと、

90日で 200分の通話 OR TEXT OR データ で 10ドル(オートで支払なら9ドル)

すなわち、90日で200分の通話を超えないなら三か月で10ドルでUSの電話番号を持てます。

ただし、たぶんちょっと弱点が。おそらく、通話とデータ通信が”OR”で別になっているので、片方の値段だと思われます。通話とデータ通信両方を扱いたいなら、両方ともになり値段が倍になるでしょう。まぁ、それでも十分安いんだけどね。

SIM CardはAmazonで売っているのでそこで買ってからネット経由でアクティベイトしましょう。

参考:http://namakeru.com/entry/2014/08/26/163000

3.Hanacell
ここは日本人が経営しているので読むのが、楽ですな。
月何分とかでなくて、基本料をはらって、後は従量制。全く話さないなら、その分はタダです。一番安いプランは

$9.99プラン
米国内通話 $0.27/分
データ $0.27/MB
SMS 使い放題

データ使い放題でも29ドルです。妻はアメリカでは私としか電話していないみたいなので、これで行っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しっかし、アメリカの携帯は高い!日本も高いけど。
結局 US mobileに決めました。次は、SIMカードの購入とアクティベイトの方法などを紹介します。
これらが皆様の参考になれば幸いです。

2015年6月3日水曜日

アメリカでいぼ痔の顛末

アメリカでいぼ痔になってしまいました。痛くてたまりません。
こんな経験はあまりないので、その顛末を残します。

1.始まり
金曜日。なんかおしりに違和感が。お風呂で触ってみると、3mmぐらいのしこりがある。とりあえず無視。
土曜日の夜、痛みが悪化。痛くてたまらない。ネット調べてみると、痔の一種みたいで、手術の可能性があるとのこと。酷いもの(痔ろう)だと、ほっておくとガン化のケースもあるとのことで、これは病院行きだ。

2.保険の確認
私は、日本で旅行保険に入ってきている。後で請求もいいのだろうが、事前に言った方がいいかと思い電話。すごい丁寧な対応。
ついでに、近くで直接支払いができる病院を紹介してくれるとのこと。(補足:日本の保険をもっているとき、支払いには2ケースある。ケース1:病院と保険会社が提携もしくはそれに近い関係があり、患者が何もしなくても保険会社と病院でやりとりし、何も支払わなくても良いケース。日本人がよく行く病院はこれができる場合が多い。ケース2:病院は自分で支払い、後で保険会社に請求するケース。生粋のアメリカの病院は大抵、このケース)。
待っていたら、息子が良く行く日本人に医者がいる病院を紹介された。内科と小児科だけだと思ったら、総合医の診断をやってくれるらしい。ここで処置できないものは、専門医に送るシステムだと。

3.日本人医者に行く。
月曜日。診て貰うと、「いぼ痔。ん、手術が必要、これ無理。紹介状書くね。専門医のところに行って。」。あっさりしてる。私としては、できることとできないことをはっきりしているので好印象。(日本人の奥様方の中には、「英語がわからないので日本人の医者にきているので、最後まで面倒見て欲しい。このさっぱり感がさみしい」と感じる人もいるらしい。)
先生曰く、男性の3大痛いものは、”痛風”、”尿路結石”、そして”いぼ痔”らしい。「その一つになったので、痛いでしょうー」と言われる。他は知らんが、これは痛い。早く治したい。
予約を取ってもらって、いくことにする。

4.専門医



紹介状があったので、簡単に話が通る。いろいろ書類を書く。
この中で、過去の病歴をかくところに、癌とかHIVとかのところをNoと書かなくてはいけないのに、YES/NOのYESが右側にあったら、全部病歴有りって書いちゃった。受付のおねーちゃんにこれNOだろって言われて気づいた。あ、「そんなにYESあったら、死んでるよ!!」って返したら、笑われてYESをNOに書き換えて、終わり。

待つ・・・

血圧を測り、身長・体重を聞かれる。ポンドとフィートで答えろと・・・。Androidアプリを立ち上げて、なんとか凌いだが、これから自分の寸法はcgs系で覚えていよう。もう一つ、最寄りの薬局の住所を聞かれるが、そんなもん知らん。ネットを使って調べたが、あらかじめメモっておこう。

診断開始。一目で、手術といわれた。これから、Blood clotを取るといわれた。なんとなくわかったが、調べると血栓との意味らしい。


恥ずかしい格好をさせられる。



初めに麻酔を打つからねー。注射の最初は痛い。しかし、その後はまったく感じない。しかも患部のみ。効き目すげー。アメリカの麻酔はすごすぎ。
「OK?」「OK?」って聞かれる。多分、「大丈夫?」って意味っぽいな。麻酔が効いていて何も感じないので、まぁ大丈夫だろう。「OK!OK!」って答える。さくっと終わる。10分程度。びっくりだ。

術後に注意を聞かされる。大体わかるが、間違えがあってはいけないので、箇条書きにしてもらう。

最後に支払いがいるかと思ったら・・・。いらないとの事。後でBill(請求書)を送るとのこと。んー、ちゃんと支払うが、ばっくれる人いないのかな。アメリカの手術は高いと聞いていたので、クレジットカード全部とCheck(小切手)も持っていったのに。

病院についてから出るまで約1時間でした。

5.金額
実のところ、請求書が来る前に保険会社から報告書が来たのでそれを示すます。
(私は大学の保険に入る義務があり、そちらである程度は払ってくれます。)

    請求額 保険会社負担額 免責等自己負担額
Office visit 訪問料? 112.32 72.32 40
Surgery 手術費 496.95 234.64 260.31
  合計 607.27 306.96 300.31

目が飛び出るくらい高いのかと思っていたら、入院もせず手術時間も短いとこんなもんらしいです。

今回非常に痛い思いをしましたが、厄落としと思って気持ちを切り替えます。

2015年4月26日日曜日

運転中にPoliceに止められたら・・・

やってしまいました。

朝4時。研究室から帰るときにパトカーの横を通り抜けたら・・・凄まじい音とめっちゃ明るい青の閃光が!!

なんか止まれって言っている。

やべ、何かやったか。

道の端に車を止めて、ポリスに聞こうと車を降りて近づく。

したら・・・

おぉ、めっちゃ怒って車に戻れって言っている。
しかも、ポリスの後ろには青の閃光で映画のような雰囲気。
運転席に座ったら・・・

「足も全部車内に入れろ」

やばやば・・・

おとなしく従う。よく聞けば、なんのことはない罪状は「無灯火」。

「今日は、Warningだけど気をつけろよ。それよりも、車を止められたら出てくるな!」

まぁ、無灯火に関しては良かったけど、車外にでたのが駄目だったらしい。
友達に聞くと、銃が関係しているとの事だが。

でも、おかしくね?

もし、止められた車のドライバーが車を持っているとしたら、外にいるよりも中の方がポリスにとって危ないのでは?
車内にいると隠し場所も多いからポリスがドアのところに言った瞬間、ズドンって可能性があると思う。逆に、外にでたらとりあえず体の全景が解るから、対処しやすいと思う。また、もし、逃亡を気にしているなら、車に乗っているほうが逃亡しやすいのでは?

どっちにしても、車から外に出した方がいいと思うのだが。


今日の教訓:
止められたら素直に止まって、ハンドルの上に手を置いて銃を持ってませんよ
ってアピールをしましょー

2015年4月9日木曜日

サマータイムが終わったときの時計の変化


結構前ですが、うちの嫁が作ってました。サマータイムが終わったときの時計の変化。

短針がいきなり戻ってるよ!!
感動!!

PS:iPadの時計を連続撮影したものを組み合わせたらしい。Google+さんすげー。

2015年4月3日金曜日

アメリカのネズミ取り器?

アメリカのホームセンターに行ってみました。
で、発見。

日本でいうネズミ取り器。家畜用の名前はよくわかりませんが。似た様なもんでしょう。

表面の写真は重要です。何に使えるか指すものです。広告の一種として、商品の販売の重要な一部をなすものです。説明書きを読まなくても、購買意欲がわかせるためには、絵で商品の意味を一目で説明することができます。事実、言葉はわからなくても、こんな要件に使えるんだって思います。が・・・

驚いた!!



アルマジロ!!

野良アルマジロ・・・いるかもしれませんが、ターゲットとなる消費者に主張するトップにくるまでいるのか!!

2015年4月2日木曜日

5歳児のバイリンガル環境

私には、5歳の子供がおり、現地学校に通っています。

彼は、朝9時から夕方5時まで英語漬けで正直、「私より英語できるな」と思うことが多々あります。発音は、足元にも及びません。子供に習っています。自分の英語学習も兼ねて、英語で話しかけられた時は、英語で返しています。

ってことを、今日ESLの先生と話していたら、「家では日本語以外はなすな!!」といわれました。もし、子供が英語で質問してきても、家ではすべて日本語で返せといわれました。

アメリカで、子供の英語教育について調査をしたことがあったらしく、その時に「家と学校で完全に言語を分けたほうがいい」との結論になったそうです。学校で英語、家で日本語と英語を混ぜると、日本語の発達が遅れるらしいです。

ということで、方針変更。

家と学校で完全に言語を分けましょう。

2015年3月31日火曜日

スシが人気になった理由

海外の友達を家に招くと、やはり日本らしいものを期待されます。家の家族的には、インターナショナル文化を楽しんでいるので、日本食らしい日本食は家ではあまりでないのだが。

ここでやはり期待されるのが”寿司”


でも、なんで欧米人を中心とした海外に寿司って人気が出たんだろう?と思い、聞いてみた。

1.米に味がついていたから。
米は野菜とみなされます。そして、野菜には一般的にはドレッシングをかけることが一般的です。寿司のご飯は、酢飯であり味がついているため、欧米人に受け入れやすかったと。もし、寿司が酢飯でなく、ご飯だけだったらこんなに人気がでなかったであろうと。

2.ヘルシーな感じだから。
アメリカの食事は肉や乳製品が多く、一般的にカロリーが高い。寿司は米と魚なので、低カロリーでヘルシーであるとのこと。

彼の個人的な主張ですが、一理あると思った。1についてであるが、確かに味がついていないご飯にであったことがあまりない。唯一あるのが、付け合わせでついていて、ソースに絡めながら食べてってスタイルであった。事実、チャーハン(Fryed Rice)はアメリカでよく食べられており、そこらじゅうで見かける。また、2についても、アメリカのピザはすごい高カロリーなので、それに比べれば低カロリーであろう。まぁ、米ばっかり食ってたら、炭水化物なので太ると思うのだが、欧米人の感覚ではそんなレベルは大した問題でないらしい。

っということで、同じ寿司を食べていても、文化によって違った感覚であり、何が原因でヒットするのかわからないもんだと思った今日この頃でした。

PS. 写真の寿司屋はまだいったことありません。HPみると、ちょっと間違った感じがするので、今度行ってみます。面白そう。

2015年3月29日日曜日

アメリカよく使う略語集

嫁が奥さま会で貰ってきました。全然かわらん。
アメリカでよく使う略語で覚えておけって感じらしい。
ASAPとかDIY等わかるが、大半わからん。

ACRONYMS


AKA – also known as
ASAP – as soon as possible
BFF – best friend forever
BFFL – best friend for life
BOGO – buy one get one
BRB – be right back
BTW – by the way
BYOB – bring your own beer
DIY – do it yourself
DUI – driving under the influence
ETA – estimated time of arrival
FYI – for your information
IDK – I don’t know
IMO – in my opinion
LMAO – laughing my ass off
LOL – laugh out loud
LYLAS – love you like a sister
MIA – missing in action
MLB – major league baseball
MLS – major league soccer
MVP – most valuable player
MTV – music television
NBA – national basketball association
NBD – no big deal
NFL – national football league
NHL – national hockey league
NP – no problem
NSFW – not safe for work
NVM – nevermind
OMG – oh my god
Q&A – questions and answers
ROFL – rolling on the floor laughing
RSVP – respondez s’il vous plait
SMH – shake my head
TBD – to be determined
THWG – to hell with Georgia
TMI – too much information
TTYL – talk to you later
UFO – unidentified flying object
VIP – very important person
YOLO – you only live once (drake)
4ever – forever
l8r – later
gr8 – great

g2g – got to go

指を使った数の数え方

ドイツの友達と話していたら指を使った数の数え方が違います。

ん?親指からスタートしているぞ!!

面白いと思っていたら・・・

中国人と話していたら、もっと面白い!!
特徴的なのが、9は指を曲げている。
遠くから見たら、見てわからんと思うのだが・・・

早く動かしてみてって頼んだら・・・
もー、わけ解りません。

文化って違うなーっておもった瞬間でした。


http://ars.els-cdn.com/content/image/1-s2.0-S0010027710001095-gr1.jpg

2015年3月27日金曜日

Aloha STING BREAK

3月26日に大学で学生が参加可能のイベントがありました。

その名も、「Aloha STING BREAK」

よくわかりません。しかし、すごいです。

何がすごいって、いろいろ

1.大学主催のイベントでこんなの持ってくるか!!
遊園地にある船・観覧車・高速回転??
おいおい、遊園地以外でこんなのあるの初めて見たぞ。
しかも、移動式!!こんなものがあるなんてアメリカはすごいです。



2.食事・ゲームがフリー
バーガーやケーキ等が無料で振る舞われていました。
ゲームも10種類以上あって、学生が列を作って遊んでいました。
こんなに充実しているのに、無料です。


でも、この金って学費から来てるんだよなーーー(多分)
まぁ、遊ばなきゃ損ということで。

3.アメリカ人って遊ぶの上手いなー
他の件でも思ったけど、アメリカ人って羽目を外すのが上手い。年をとってもはっちゃけて遊ぶ。
今回はアメリカ人(留学生多数)だったが、人生を楽しんでいる感がする。
日本も遊びをもっと上手くなるべきだね。

写真は、ハワイアンダンスをその場で習って、一緒に踊っている学生です。


日本でもアホはいるが、こっちの連中は数段上です。
(例:家の前でバルーンの滑り台を作って、水着で飲んで遊んでる。)

2015年3月25日水曜日

‎GT Thrift Shop

学生の交換販売サイト(Facebook内)です。

日本に帰った友人から受けたものを友達にあげようとしたら、「ここれ売ればいいんじゃね」と言われて知りました。

登録を希望して、拒否されることはまずないそうです。

GT Thrift shop

2015年3月23日月曜日

花の季節

一気にあたたかくなり、そこらで花が続々咲き始めています。キャンパス内は草木が多いので、いろいろな花が見れるのでその一部を紹介。

桜です。多分ソメイヨシノっぽい。実家の前の通りが桜通りといって桜が多かった通りなので、一番好きな花です。桜で花見したいなー。でも、屋外で飲んだら捕まるんだろうなー。



正体不明の花です。でも白くてもっさりとしていて、結構きれい。

たぶん、ラベンダー。いいですねー

個人的には、年度が始めるこの時期に花が咲く日本のやり方(4月開始の年度製)が好きだなー。

2015年3月21日土曜日

アメリカで車を購入するまでの代替手段

ジョージア州では運転免許書がないと車を売ってくれません。ということで、国際免許証を持っていても免許をとるまで代替手段が必要となります。

私が使っていた代替手段を紹介

レンタカー
 常套手段です。保険もしっかりしていてサービスもいいです。けど、貸してくれるところが空港とか繁華街とか遠いのが普通なので、あんまり使えません。

Zipcar
 カーシェアリングサービスです。一番使えました。登録するとカードが貰えます。で、Web上で予約。使うときには、カードを車のフロントガラスにあるセンサーに近づけると鍵が空きて、使えます。近所に結構あるので、気軽に使えます。価格も、大体1日100ドル弱です。しかも、ガソリン代込み!!
注意としては、登録時に無事故無違反証明が必要。

Uber
 タクシーのサービスなのですが、ちょっと変わっています。でも、事前登録してアプリをインストールしておくと、気軽に使えるので、便利です。評価システムがあるので、安全も明るいうちは問題ないでしょう(多分)。
 借り手側-携帯にアプリを入れておくと、地図上に登録された車がたくさん見れます。何分で来るって見えて、「配車」ってやると自分のところに来てくれます。GPSで座標を送信しているので、電話で話す必要すらありません。まぁ、乗ったらどこ行きたいか言わないとだめですけどね。着いたら、降りるだけ。代金は、クレジットカードを事前に登録しておくので、そこで支払いになります(初回は20ドル分ついてくるので、大体無料!!)。重要な点として、降りた後に、ドライバーの評価(Rating)をします。
 貸し手側-まぁ、日本人はやらないと思いますが、一応。車を持っている人は携帯にアプリを入れておいて、車を登録すると、自分がタクシー運転手になります。詳しくは知りませんが、アプリを立ち上げておくと、配車の要請が来て、お客さんを乗せて運ぶ。後で、自分の口座にお金が入ってくるというシステムらしいです。
 ちなみに、日本では白タク認定されてサービスできなかった地域があるらしいですね(よく知らないのでデマだったらすみません。)。

バス・電車等の公共交通機関
 車社会なのであんまり発達していません。時間にルーズすぎてずれが大きい。そもそも、車を買えないような人が使うという考え方が一般的です。でも、Blackが多いイメージだけど、気軽に話せるし、明るい時間では使用に問題があったことがありません。むしろ、子供づれだとみんな優しくて助かります。絶対安全とまでいいませんが、まぁ使えます。

まぁ、不便には違いないので早く免許とって車をかおーね。


2015年3月18日水曜日

アメリカ自動車免許取得

そもそも、アメリカは車社会。車がないと厳しいです。
しかーし、ジョージア州では免許がないと車を売ってくれません。しかーも、国際免許証は1年有効と謳っているが、ジョージア州では1か月しか国際免許証での運転を認めていません
ジョージア州いわく、十分に時間を与えている!!そうだが、Roadテストを予約して受けるまでおおよそ1か月かかるので、Paperテストも入れるとほぼ不可能な気がする。

みんな手取り足取り考えて工夫しているだが、それは別の話として・・・

ともかく、車を買うのにも免許が必要であるため早めに免許を取りましょう。
アメリカで免許を取得するには2つの試験をパスすることが必要。

Knowledge Test編
driver's manual(下のサイトの右のDigital Editionをダウンロード)で勉強します。でも、フル英語です。まぁー、標識ぐらいは英語で読もうかな。
http://www.eregulations.com/georgia/driver/
面倒なので、実戦で覚えよう!フリーのサイトで勉強します。私の場合は、GA Permit Practice Testを1から4まで+GA Sign and Situationだけやりました。
http://driving-tests.org/

ってことで、全部勉強が終わってないが、嫁にええ加減にとりに行けと言われて、行きました。手続きしたら、パソコンの前へ。ようわからんが、適当に押していると試験が始まる。時間制限がないのでゆっくり考えよう。ふぅー全部終わった。結構どきどき。結果としては、2問不正解。75%以上正解で合格なので、文句なし。わからんかったところは、英語が読めなかったので仕方ないだろう。(んー、授業のテストもこのテストもかなりの失点が問題を読み間違えたり、そもそも何言ってるかわからなかったりが多いなー。勉強しなければ。)。ちなみに、隣のやつは私より後に初めて、私より早く終わった。ちょっと見物していたら、ほとんど問題みてねー。さすがに勘で押して合格はないでしょー。
お金払ったら、その場で紙で印刷された仮免(Permitと呼ぶ)を貰いました。ちなみに、嫁は何故かその場で貰えなくて、一週間後ぐらいに郵送で送られてきました。

Road Test編
重要な点が3つ。
1.予約
前にも書きましたが、予約したから試験までに1か月はかかるので注意。なんか聞いた話では、キャンセルもたまにでるので、朝一で行ったら、結構待っていたら予約なしでも受けれるそうだ。

2.車の準備
ロードテストの車は自分で準備しないとだめ。しかも、その車の保険には自分の名前が入っていないと受けさせてくれない。どうやら、アメリカ人は親が車を持っていて、その車で練習しているのでもう保険に入っているっていう状況なので問題ないらしい。外国人になんて駄目な制度だ!!
まぁ、レンタカーが妥当な手段・・・と思うでしょう。しかーし、ここで落とし穴。Hertzとかの大手レンタカー会社にはロードテストに使えないって規定が書いてある。要注意。そもそも、免許がないと車が購入できないのに、レンタカーは基本的難しい、っておかしいよなー
まぁ、落とし穴もあれば、抜け穴もある。大手のレンタカー会社がダメなのだが、大手でないとそんなことが書いてない(^^)。私の使った会社はTrifty。ここ以外知りません。
http://www.thrifty.com/

3.実技
縦列駐車とバックの車庫入れやったら、即一般道へ。ぐるりと1ブロック回ります。時間は10分くらい。注意しなきゃいけないのは制限速度・逆走・車線変更。制限速度は、路上に書いてあるのと看板に書いてあるのを見逃さないように。超えては駄目だが、マイナス10マイルを下回ってもだめらしい。一発で駄目ではないが、減点とのこと。また、逆走は日本人は注意。右側通行なのでよく間違える。テンパル程、慣れた感覚に戻ってしまうので注意です。これは一発アウト!らしいです。車線変更は、強引にやるとかなりの減点らしいです。知り合いが、試験官に車線を変えろといわれるので間に合わないのでちょっと強引に変えたら・・・落とされたらしいです。

私はできなかったが、待ち時間が長いので、前の人のテストをつけてコースを覚えるのは手の一つらしいです。また、アジア人の女性はテストが甘くなる傾向があると聞いたことがあります。

体験談:

レンタカーの件を聞いていたので、日本人の友達と一緒に受けに行く。レンタカーのレンタル代のコスト削減だ。

5時終了だが、4時半頃に到着。どうやら我々二人が最後の二人らしい。適当に待つ・・・とりあえず私が先ってことにする。

レンタカーに乗って待機場所で待つ。結構待たされる。

おねーちゃんが乗って。ウィンカーとかライトの確認。光のライトと右のライトを聞き間違えて間違える。

出発だ。縦列駐車・バック駐車をやる。
試験官:「外いけ」
えっ?前の人は急ブレーキとかやっていたはず。まぁいい。

ブロックを一周。2回ほど制限速度が変わっている箇所があった。

最後に試験場に戻ってきて、適当に駐車すれば終了。

ふぅー、終わった。
「You pass」
ん、多分、合格ってとだよな、やった!!87点だったらしい。試験官は早々に立ち去ってしまう。

友達に車を私。待っていたら
試験官「おまえの友達はどうしたんだ?」
わし「外で待ってるよ。」
みんな慌て始める。そうだ、周りは真っ暗。

どうやら・・・

一緒にいった友達とは同じ車を使っているために、私が終わった時点で待機場所にいなかった。それで忘れられていたらしい・・・ぇぇぇええええ。

とりあえず、やるみたいだ。

ん、なんか早く帰ってきたな。(詳しくは友達の免許のことなので割愛させて頂きます。)

ともかく、友達は92点。

おぉー、二人そろって合格。レンタカー返した後は、一緒にパブで酒飲んで帰宅。面白い一日でした。




2015年3月15日日曜日

St. patrick day (セント・パトリック ディ)

アトランタ ミッドタウンでSt. Patrick dayのパレードがあるというので見物

そもそも、St. Patrickというのは、アイルランドにキリスト教を伝えた人の命日なんだそうだ。ってことで、アイルランド人が中心

独特の踊り。あのつま先立ちで踊るのは軽快で楽しげな雰囲気をかもしだし見る人を楽しくさせます。


アイルランド首相・大使も来てました。さらなる参加は、アルパカ!!びっくり

ベイダー卿も・・・

何故か、参加していたリオのカーニバル風の人
偏見なんだろうけど・・・リオのカーニバルに出てくるおねーちゃんってボン!キュ!ボン!な、ナイゥバディーなおねーちゃん!だと思っていたんだけど・・・ボン!ボン!ボン!な三段腹なおばちゃんだった・・・夢が崩れた音が↘

世界一大きなアイリッシュ・フラッグ
すげー。看板(☝が書いてあった)みたときは、人は旗の下にいると思いきや・・・着てます。新発想


日本では時代行列みたいなのしか見たことがなかったので、異文化を満喫しました。
いつか、リオのカーニバルもみたいな

2015年3月11日水曜日

海外での散髪(オススメ方法)

アメリカの散髪はどうやるのか?

はっきり言って、使用する単語の使用頻度が余りにも低すぎて、自分のイメージを伝えることは困難きわまる。ある知り合いが曰く、なにを言っても同じ髪型にされるそうだ。また、出国前に参考にしたブログ(どこか忘れた)によると、アジア人の髪質は脂分が多くて散髪しにくいそうだ。でも実際にどうかと聞いてみると、こっちの散髪はバリカンが多いので、あんま変わらんそうだ。

ともかく、おすすめの方法は、日本で散髪した直後に自分の写真を360度撮っておく。

1.Barberに行ったら、どうするって聞かれる。
2.like this っていって、撮った写真を見せるだけ。
そしたら、OK。って言われて終わる。(最初いった散髪屋では、ちょっと違うくない?写真見てよってあとから言っても、「OK」「OK]=大丈夫。っていって写真も見てくれない。まぁ、それなりにはしてくれるのだが、何度もOKって言われると心配・・・)

ちなみに、値段は20ドル以下が普通だそうだ。最初に日本の感覚で40ドルくらいのとこにいって、こんなもんだろって友達に話したら、それ高級店だって指摘。その後に、15ドルくらいのとこにいってもあんり変わらんかった。この方法はいい!!

追伸:英語のバリカンはクリッパーだっけな。でも、韓国人の友達には、バリカンで通じました^^