2015年6月17日水曜日
2015年4月29日水曜日
英語の略語への苦労
あめいろく の中の英語トレーニング法
http://ameilog.com/blog/category/theme/ryugaku/engtrain
いろいろ勉強になります。
特に面白かったのが略語の話
アメリカ人、略語が大好き。何でもかんでも略するのでわからん。
数学の簡単なところでは、
常微分方程式:ODE = Ordinary Differential Equation
偏微分方程式:PDE = Partial Differential Equation
授業中に教授に聞いたら、他の生徒から怒ったような声で訂正されて・・・
知るかんなもん!
単語で話せば解るワイ!
大して変わらんから略するなといいたい。
慣れろというかも知れし、アカデミックな世界ほどかっこつけて変わった単語を使うのは解るのだが、
一般の世界では、如何に平易な単語でわからない人に簡潔に説明することが大事なんじゃ!
といいたい。
結論は、どの分野の人もアメリカで同じようなことで苦労しているんだなーって感じたことです。
PS他
私の専門分野では、
KF = Kalman Filter
PF = Particle Filter
文字で見れば予想がつくのですが、話していていきなり言われると、無理。
http://ameilog.com/blog/category/theme/ryugaku/engtrain
いろいろ勉強になります。
特に面白かったのが略語の話
アメリカ人、略語が大好き。何でもかんでも略するのでわからん。
数学の簡単なところでは、
常微分方程式:ODE = Ordinary Differential Equation
偏微分方程式:PDE = Partial Differential Equation
授業中に教授に聞いたら、他の生徒から怒ったような声で訂正されて・・・
知るかんなもん!
単語で話せば解るワイ!
大して変わらんから略するなといいたい。
慣れろというかも知れし、アカデミックな世界ほどかっこつけて変わった単語を使うのは解るのだが、
一般の世界では、如何に平易な単語でわからない人に簡潔に説明することが大事なんじゃ!
といいたい。
結論は、どの分野の人もアメリカで同じようなことで苦労しているんだなーって感じたことです。
PS他
私の専門分野では、
KF = Kalman Filter
PF = Particle Filter
文字で見れば予想がつくのですが、話していていきなり言われると、無理。
2015年4月11日土曜日
単語に見る卒業式の考え方
今いる研究室で記念すべき卒業があります。12年間大学院でこの研究室に居続けた人が卒業です。在学中に大けがをしてドイツに帰らなくてはならなかったとかいろいろあったらしいですが、卒業おめでとう。
で、卒業式の単語を知りませんでした。
ちょっと、alcで検索。
卒業式
ん、commencement の意味って・・・
commencement
アメリカでは、卒業は終わりではなく、新しい生活の始まりって意味なんですね。
日本は、桜を終わる美を儚いと考え、より美しいと考える文化と思います。アメリカは、すべてが始まりと前向きに考えるのだと思います。文化の違いが言葉に表れますね。
一つ勉強になりました。
で、卒業式の単語を知りませんでした。
ちょっと、alcで検索。
卒業式
- commencement(高校や大学の)
- commencement ceremony
- commencement exercises
- the continuation ceremony〔アメリカの小学校から中学校への変わり目である5年生または6年生、中学校から高校へ進級する8年生の学年の終わりに行う卒業式で、まだ教育自体は続くという意味でcontinuation継続という単語を使う。〕
- graduation ceremony
ん、commencement の意味って・・・
commencement
【名】
- 〈文〉開始、始まり
- 〔高校や大学の〕開始、始め、卒業式、学位授与式
アメリカでは、卒業は終わりではなく、新しい生活の始まりって意味なんですね。
日本は、桜を終わる美を儚いと考え、より美しいと考える文化と思います。アメリカは、すべてが始まりと前向きに考えるのだと思います。文化の違いが言葉に表れますね。
一つ勉強になりました。
2015年4月8日水曜日
TOYOTAの発音の循環
トヨタ自動車の名前の由来は、
「トヨタ自動車の名前は、創業者の豊田(とよだ)家にちなんでいます。トヨダからトヨタにしたのは、濁点がないほうが響きが良いこと、また、トヨタにすると8画になって画数が良くなるからです。昔から八は日本では末広がりで縁起のいい数字と考えられていました。それで、トヨタだけでなく日本の発展も願って、画数の8画となるトヨタと名付けたんです」
ってのがオフィシャルの回答らしい。
しかーし、ESLの授業でTOYOTAの発音を、先生が自慢げにこうだーっていって発音した。
「トヨーダ」
「英語発音だと、最後は濁音なんだ」みたいなことを言っていた。
んー、由来を知っている私としては、元々「トヨダ」から「トヨタ」に変えたのに、アメリカに行ったら「トヨダ」に戻っている。
んー。世の中って不思議。
でも、ちと思う。アメリカは英語はこうだっていって、元を変えてしまう場合が多々ある。日本でも、和製英語になったりして変わるが、なるべく元のままにしようとしてると思っている。アメリカには、元のままがいいって文化はないのかな?
「トヨタ自動車の名前は、創業者の豊田(とよだ)家にちなんでいます。トヨダからトヨタにしたのは、濁点がないほうが響きが良いこと、また、トヨタにすると8画になって画数が良くなるからです。昔から八は日本では末広がりで縁起のいい数字と考えられていました。それで、トヨタだけでなく日本の発展も願って、画数の8画となるトヨタと名付けたんです」
ってのがオフィシャルの回答らしい。
しかーし、ESLの授業でTOYOTAの発音を、先生が自慢げにこうだーっていって発音した。
「トヨーダ」
「英語発音だと、最後は濁音なんだ」みたいなことを言っていた。
んー、由来を知っている私としては、元々「トヨダ」から「トヨタ」に変えたのに、アメリカに行ったら「トヨダ」に戻っている。
んー。世の中って不思議。
でも、ちと思う。アメリカは英語はこうだっていって、元を変えてしまう場合が多々ある。日本でも、和製英語になったりして変わるが、なるべく元のままにしようとしてると思っている。アメリカには、元のままがいいって文化はないのかな?
2015年4月7日火曜日
Raise hands と Raise armsの違い
ESLクラスで、万歳を"raise both hands"といったら、"raise both arms"と直されました。
辞書を引き直したら、handは手首から先、armは腕全体を指すもの。
なので、片手版だと
"raise your hand"=ひじを曲げて手を挙げる。
"raise your arm"=腕全体をあげる。
日本語では、手と腕といい、この違いがあいまいな気がします。
意味の違いをうまく解っていませんでした。
後で、自分より英語が得意な嫁に聞いたら、はっきり答えられてちょっとへこみましたよ。
辞書を引き直したら、handは手首から先、armは腕全体を指すもの。
なので、片手版だと
"raise your hand"=ひじを曲げて手を挙げる。
"raise your arm"=腕全体をあげる。
日本語では、手と腕といい、この違いがあいまいな気がします。
意味の違いをうまく解っていませんでした。
2015年4月6日月曜日
Writing のプロセス+チェック方法
私の英文作成プロセスを紹介します。
かなーり初心者向けだと思います。
1.英文作成
まず、適当に思うがままに英語を書く。
・どうしてもわかんなかったら、Google翻訳を使う。
・単語は、アルク等の無料のオンライン辞書を使用。
・自分の表現がよく使われているかどうかはGoogleの検索を利用。
英文を作っていると、どうしても日本語の表現に引きづられます。
そのため、Googleの検索窓にダブルクォーテーションをつけて検索します。ダブルクォーテーションで囲んだものは、文で検索してくれるようになります。
"Could you give me your help"
2.文法構成ソフトを利用。
Gingerが便利です。「The」や「a」のつけ忘れ。「an」にしろとか。基本的な文法の間違えを直してくれます。しかも、文によってはより良い表現の候補も出してくれます。
といっても、変な英語になるので、最後はNativeに見てもらうのが一番です。
あんまりひどいのは見せれないので、それまでに直すって感じで使うとGood。
かなーり初心者向けだと思います。
1.英文作成
まず、適当に思うがままに英語を書く。
・どうしてもわかんなかったら、Google翻訳を使う。
・単語は、アルク等の無料のオンライン辞書を使用。
・自分の表現がよく使われているかどうかはGoogleの検索を利用。
英文を作っていると、どうしても日本語の表現に引きづられます。
そのため、Googleの検索窓にダブルクォーテーションをつけて検索します。ダブルクォーテーションで囲んだものは、文で検索してくれるようになります。
"Could you give me your help"
これで検索結果が多かったらよく使う表現ってこと。少ないと、文が長いか、あまり使う人がいない表現ということで他の方法を考えましょう。
2.文法構成ソフトを利用。
Gingerが便利です。「The」や「a」のつけ忘れ。「an」にしろとか。基本的な文法の間違えを直してくれます。しかも、文によってはより良い表現の候補も出してくれます。
といっても、変な英語になるので、最後はNativeに見てもらうのが一番です。
あんまりひどいのは見せれないので、それまでに直すって感じで使うとGood。
2015年4月2日木曜日
5歳児のバイリンガル環境
私には、5歳の子供がおり、現地学校に通っています。
彼は、朝9時から夕方5時まで英語漬けで正直、「私より英語できるな」と思うことが多々あります。発音は、足元にも及びません。子供に習っています。自分の英語学習も兼ねて、英語で話しかけられた時は、英語で返しています。
ってことを、今日ESLの先生と話していたら、「家では日本語以外はなすな!!」といわれました。もし、子供が英語で質問してきても、家ではすべて日本語で返せといわれました。
アメリカで、子供の英語教育について調査をしたことがあったらしく、その時に「家と学校で完全に言語を分けたほうがいい」との結論になったそうです。学校で英語、家で日本語と英語を混ぜると、日本語の発達が遅れるらしいです。
ということで、方針変更。
家と学校で完全に言語を分けましょう。
彼は、朝9時から夕方5時まで英語漬けで正直、「私より英語できるな」と思うことが多々あります。発音は、足元にも及びません。子供に習っています。自分の英語学習も兼ねて、英語で話しかけられた時は、英語で返しています。
ってことを、今日ESLの先生と話していたら、「家では日本語以外はなすな!!」といわれました。もし、子供が英語で質問してきても、家ではすべて日本語で返せといわれました。
アメリカで、子供の英語教育について調査をしたことがあったらしく、その時に「家と学校で完全に言語を分けたほうがいい」との結論になったそうです。学校で英語、家で日本語と英語を混ぜると、日本語の発達が遅れるらしいです。
ということで、方針変更。
家と学校で完全に言語を分けましょう。
2015年3月29日日曜日
アメリカよく使う略語集
嫁が奥さま会で貰ってきました。全然かわらん。
アメリカでよく使う略語で覚えておけって感じらしい。
ASAPとかDIY等わかるが、大半わからん。
アメリカでよく使う略語で覚えておけって感じらしい。
ASAPとかDIY等わかるが、大半わからん。
ACRONYMS
AKA – also known as
ASAP – as soon as possible
BFF – best friend forever
BFFL – best friend for life
BOGO – buy one get one
BRB – be right back
BTW – by the way
BYOB – bring your own beer
DIY – do it yourself
DUI – driving under the influence
ETA – estimated time of arrival
FYI – for your information
IDK – I don’t know
IMO – in my opinion
LMAO – laughing my ass off
LOL – laugh out loud
LYLAS – love you like a sister
MIA – missing in action
MLB – major league baseball
MLS – major league soccer
MVP – most valuable player
MTV – music television
NBA – national basketball association
NBD – no big deal
NFL – national football league
NHL – national hockey league
NP – no problem
NSFW – not safe for work
NVM – nevermind
OMG – oh my god
Q&A – questions and answers
ROFL – rolling on the floor laughing
RSVP – respondez s’il vous plait
SMH – shake my head
TBD – to be determined
THWG – to hell with Georgia
TMI – too much information
TTYL – talk to you later
UFO – unidentified flying object
VIP – very important person
YOLO – you only live once (drake)
4ever – forever
l8r – later
gr8 – great
g2g – got to go
2015年3月28日土曜日
スペイン語の学習?料理の学習?
ちょっとエロいです。
アルゼンチン人の女性が下の下着一枚で調理をする番組。
http://www.mirror.co.uk/3am/celebrity-news/meet-real-naked-chef-woman-5344647
セクシーすぎる美女の「上半身裸クッキング」がネット上で大人気www【動画】
http://news.aol.jp/2015/03/21/naked_chef/
他のバージョン検索
https://www.google.co.jp/search?newwindow=1&biw=1386&bih=702&tbm=vid&q=naked+chef+real&oq=naked+chef+real&gs_l=serp.3...4364.6040.0.7285.5.5.0.0.0.0.101.318.4j1.5.0.msedr...0...1c.1.62.serp..4.1.100.FvdYD5e1rGY
スペイン語で料理の説明をしてくれます。
美人です。すげー綺麗。
これで、スペイン語もばっちりだね!!
ジョークです。何をいっているのかさっぱりわかりません???
本人は、男性へ料理を広めるためとか言っているらしい。
そのために、男性でもできるように簡単な料理にしたとかいっているが・・・
どう考えても、エロい目的でしか見ないでしょう。
製作にあたって一番注意したことがカメラアングルだとか。
見えちゃってYoutubeの倫理規定に引っかからないように何度も取り直したらしい。
そこまでしなくても・・・
でも、個人的には好きだし、頑張ったことは素晴らしいです。
アルゼンチン人の女性が下の下着一枚で調理をする番組。
http://www.mirror.co.uk/3am/celebrity-news/meet-real-naked-chef-woman-5344647
セクシーすぎる美女の「上半身裸クッキング」がネット上で大人気www【動画】
http://news.aol.jp/2015/03/21/naked_chef/
他のバージョン検索
https://www.google.co.jp/search?newwindow=1&biw=1386&bih=702&tbm=vid&q=naked+chef+real&oq=naked+chef+real&gs_l=serp.3...4364.6040.0.7285.5.5.0.0.0.0.101.318.4j1.5.0.msedr...0...1c.1.62.serp..4.1.100.FvdYD5e1rGY
スペイン語で料理の説明をしてくれます。
美人です。すげー綺麗。
これで、スペイン語もばっちりだね!!
ジョークです。何をいっているのかさっぱりわかりません???
そのために、男性でもできるように簡単な料理にしたとかいっているが・・・
どう考えても、エロい目的でしか見ないでしょう。
製作にあたって一番注意したことがカメラアングルだとか。
見えちゃってYoutubeの倫理規定に引っかからないように何度も取り直したらしい。
そこまでしなくても・・・
でも、個人的には好きだし、頑張ったことは素晴らしいです。
2015年3月27日金曜日
英語発音の確認方法(Read Out Loud)
日本人は、ジャパニーズエングリックなので、結構違います。
また、日本語はアクセントがない言語といわれており、英語はリズムと強弱の強い言語です。
なので、原稿を基に英語を話すときに、発音のチェックをしたくなります。
使う機能は、Acrobat Readerの「Read Out Loud」です
自分で原稿を書いて、PDFで保存。
(Wordで書いて、「印刷」をして、「Pdfで保存」。PDFで保存がないなら、「Nitro PDF」をインストールすれば印刷に出てきます。)
Acrobat Reader を起動。そのPDFファイルを読みます。
「View」(表示)を開くと、一番下に「Read Out Loud」(読み上げ)があります。
Deactive Read out Loudは選択した行、Read to end of documentは全部、読んでくれます。
音声が悪かったり、スピードや音量の調整は、
「Edit」(編集)->「Preference」(環境設定)
のCategories(分類)の中の「Reading」(読み上げ)を選択。
「Read out Loud Options」のなかの設定をいじる。
あとは、いろいろ自分で試してね。
また、日本語はアクセントがない言語といわれており、英語はリズムと強弱の強い言語です。
なので、原稿を基に英語を話すときに、発音のチェックをしたくなります。
しかし、単語レベルで発音チェックするといくら時間があっても足りません。
っというわけで、「読み上げ」機能が役に立ちます。
自分で書いた原稿を英語で呼んでくれます。アクセントや発音を確認できるものです。使う機能は、Acrobat Readerの「Read Out Loud」です
自分で原稿を書いて、PDFで保存。
(Wordで書いて、「印刷」をして、「Pdfで保存」。PDFで保存がないなら、「Nitro PDF」をインストールすれば印刷に出てきます。)
Acrobat Reader を起動。そのPDFファイルを読みます。
「View」(表示)を開くと、一番下に「Read Out Loud」(読み上げ)があります。
Deactive Read out Loudは選択した行、Read to end of documentは全部、読んでくれます。
音声が悪かったり、スピードや音量の調整は、
「Edit」(編集)->「Preference」(環境設定)
のCategories(分類)の中の「Reading」(読み上げ)を選択。
「Read out Loud Options」のなかの設定をいじる。
あとは、いろいろ自分で試してね。
登録:
投稿 (Atom)