2015年4月29日水曜日

英語の略語への苦労

あめいろく の中の英語トレーニング法
http://ameilog.com/blog/category/theme/ryugaku/engtrain

いろいろ勉強になります。

特に面白かったのが略語の話

アメリカ人、略語が大好き。何でもかんでも略するのでわからん。

数学の簡単なところでは、
常微分方程式:ODE = Ordinary Differential Equation
偏微分方程式:PDE = Partial Differential Equation

授業中に教授に聞いたら、他の生徒から怒ったような声で訂正されて・・・
知るかんなもん!
単語で話せば解るワイ!

大して変わらんから略するなといいたい。

慣れろというかも知れし、アカデミックな世界ほどかっこつけて変わった単語を使うのは解るのだが、

一般の世界では、如何に平易な単語でわからない人に簡潔に説明することが大事なんじゃ!

といいたい。

結論は、どの分野の人もアメリカで同じようなことで苦労しているんだなーって感じたことです。

PS他
私の専門分野では、

KF = Kalman Filter
PF = Particle Filter

文字で見れば予想がつくのですが、話していていきなり言われると、無理。

2015年4月27日月曜日

Mac mini のDVD強制排出

我が家のMac miniのHDDが完全にいかれた。

簡易、ビデオ&DVD再生用サーバーとして活躍していたのだが、まぁ買って7,8年ほどたったのでまぁよくもった方だろう。HDDがそこまでもてばいい方だと思う。子供は悲しむだろうが。

これは修理に出すとして、問題が発生。
子供の大好きなDVDが中に入ったままだ。
Mac miniにはDVDの排出ボタンがないので、起動後にソフトウェアでやるのが通常。でも、立ち上がらないのでそれができない。
どうしたもんだと検索していたら・・・

方法は簡単!!

マウスの左クリックをしながら立ち上げる。

無事排出。ふぅ。Apple製品はマニュアルが薄いのでちと悩むね。



参考:http://plaza.rakuten.co.jp/jashi/diary/201403210000/

2015年4月26日日曜日

運転中にPoliceに止められたら・・・

やってしまいました。

朝4時。研究室から帰るときにパトカーの横を通り抜けたら・・・凄まじい音とめっちゃ明るい青の閃光が!!

なんか止まれって言っている。

やべ、何かやったか。

道の端に車を止めて、ポリスに聞こうと車を降りて近づく。

したら・・・

おぉ、めっちゃ怒って車に戻れって言っている。
しかも、ポリスの後ろには青の閃光で映画のような雰囲気。
運転席に座ったら・・・

「足も全部車内に入れろ」

やばやば・・・

おとなしく従う。よく聞けば、なんのことはない罪状は「無灯火」。

「今日は、Warningだけど気をつけろよ。それよりも、車を止められたら出てくるな!」

まぁ、無灯火に関しては良かったけど、車外にでたのが駄目だったらしい。
友達に聞くと、銃が関係しているとの事だが。

でも、おかしくね?

もし、止められた車のドライバーが車を持っているとしたら、外にいるよりも中の方がポリスにとって危ないのでは?
車内にいると隠し場所も多いからポリスがドアのところに言った瞬間、ズドンって可能性があると思う。逆に、外にでたらとりあえず体の全景が解るから、対処しやすいと思う。また、もし、逃亡を気にしているなら、車に乗っているほうが逃亡しやすいのでは?

どっちにしても、車から外に出した方がいいと思うのだが。


今日の教訓:
止められたら素直に止まって、ハンドルの上に手を置いて銃を持ってませんよ
ってアピールをしましょー

2015年4月20日月曜日

半田付け奥義集

数々の半田付けの奥義

https://www.youtube.com/watch?v=Unfo45fmrts

確かに奥義だ

千手 無理!!

でも、久しぶりに半田付けがしたくなった。

2015年4月19日日曜日

Brain Machine Interface

「考えるだけ」でロボットアームを自在に操る女性がステルス戦闘機F-35を飛ばすことにも成功
http://news.livedoor.com/article/detail/9997123/

脳波だけで飛行機を操縦する実験に成功、将来的にはファンネルのように考えるだけでドローンを飛ばせるようになるかも
http://gigazine.net/news/20140805-mind-powered-drones/

実は昔、ファンネルを作ろうと思って調べたことがあります。もしできたら、面白いレジャーでエキサイティングするだろうと思っていました。

当時の手法は、脳波のα波を検出を検出していました。
よく覚えていませんが、β波とかは上手く使えなかったと記憶しています。

ここで矛盾が、
α波というのは、落ち着いているときに強くでます。
しかし、レジャーでエキサイティングしてくると、α波が見えなくなる。
自分は瞑想状態でなければならない。



そんなの面白くない!

ってことで、手をつけるのをやめました。

あれから10年、結構変わったのかな。

2015年4月14日火曜日

Chromeの「新しいタブがBINGから変更できません」

私は普段、Google chromeを使っています。
ブックマークが破たんしているため、最近よく使ったアドレスが表示される新しいタブの画面を気に入っています。

しかーし、開いてもBingが出てくる。???

調べてみると、Search Protectというソフトが勝手にインストールされるとこうなるらしい。
https://productforums.google.com/forum/#!topic/chrome-ja/S8ToB4JrZ8I

まぁいい、削除実行。

・コントロールパネルから CONDUIT というプログラムがパソコンに入っていないか探し、削除します。

って書いてあったけど、ない。
もしかしてと思って、
C:\Program Files (x86)\
を見てみたら・・・あった。

C:\Program Files (x86)\SearchProtect\Main\bin
の中のUninstall.exeを直接実行

問題なく復帰しました。

なんか悪いことしたかな・・・したんだろうな。
今後も注意しよう。

2015年4月13日月曜日

技術者の発想の転換

おもしろい発想の研究がニュースになっていた。

「NHKだけ映らないアンテナ」 筑波大視覚メディア研究室が開発

どうやら内容は、

NHKを見てると受信料を取られるので、見れないようにしよう。
          ↓
テレビに見れない仕掛けを施すと、特許で問題となる。
          ↓
テレビが駄目ならアンテナに仕掛けを施してやれ。
手法としては、ノッチフィルタを利用して、NHK電波を受信できないようにしてしまおう。

放送法では、「(日本放送)協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」(64条)
なので、受信設備が設置されていないとの解釈になるのであろう。

現実的には、広まることは難しいと思う。明らかに脱法・グレーゾーンの手法だ。出した時点では問題はなくても、後付で何かやられそう(裁判とかで妙な解釈とつけられるのであろう。)なので、長期的な販売が難しいこと。徴収する人がこのことを理解しないと実現しないが、消費者が説明することは難しいだろう。また、小売店も販売するか疑問である。小さくは販売するかもしれないが、それだと価格が高くなってしまう。

しかーーし、このように裏をかくような発想は大好きだ。

昔、友達と電動アシスト自転車について考えたことがある。
当時の議論だと、タイヤを動かすトータルの推進エネルギーに対して電気モーターの分が50%を超えると、電動アシスト自転車ではなく、電動バイクになるのだそうだ。では、タイヤを動かさずに人間の足を動かしたら、この規定に引っかからないんじゃねってことを考えた。足を回してしまえ!!

まぁー多分駄目だろうが。

世間の思いつかない所を攻める発想が重要だと思う、今日この頃。

2015年4月12日日曜日

航空系学生 御用達サイト

航空力学の授業の先生は持ち回りなのですが、私の時の先生はちょっと酷かった。
何がというと、授業の内容や教科書では解けない問題を宿題に出してきた。

あんまりにも解らないので、授業に参加していたフランス人に聞いたら、
「それなら、ここ見ろよ」
って教えてくれました。

Aerostudents.com

オランダの有名な工科大学のTU Delftのコミュニティからスタートしてものとの事。
いろいろ見ていると結構役に立ちます。

けど、

んなもん、しらねーよ!!
使ってる記号も無次元化のやり方も違うじゃねーか!!


せめて、宿題やテストはやった内容から出して欲しいと思う今日この頃です。

2015年4月11日土曜日

単語に見る卒業式の考え方

今いる研究室で記念すべき卒業があります。12年間大学院でこの研究室に居続けた人が卒業です。在学中に大けがをしてドイツに帰らなくてはならなかったとかいろいろあったらしいですが、卒業おめでとう。

で、卒業式の単語を知りませんでした。

ちょっと、alcで検索。

卒業式
  • commencement(高校や大学の)
  • commencement ceremony
  • commencement exercises
  • the continuation ceremony〔アメリカの小学校から中学校への変わり目である5年生または6年生、中学校から高校へ進級する8年生の学年の終わりに行う卒業式で、まだ教育自体は続くという意味でcontinuation継続という単語を使う。〕
  • graduation ceremony

ん、commencement の意味って・・・

commencement
【名】
  1. 〈文〉開始、始まり
  2. 〔高校や大学の〕開始、始め、卒業式、学位授与式

アメリカでは、卒業は終わりではなく、新しい生活の始まりって意味なんですね。
日本は、桜を終わる美を儚いと考え、より美しいと考える文化と思います。アメリカは、すべてが始まりと前向きに考えるのだと思います。文化の違いが言葉に表れますね。

一つ勉強になりました。


2015年4月9日木曜日

サマータイムが終わったときの時計の変化


結構前ですが、うちの嫁が作ってました。サマータイムが終わったときの時計の変化。

短針がいきなり戻ってるよ!!
感動!!

PS:iPadの時計を連続撮影したものを組み合わせたらしい。Google+さんすげー。

2015年4月8日水曜日

できたてピーナッツバター作成機

アメリカ人はピーナッツバターが大好きです。



できたてピーナッツバター作成機があるとは!!
新鮮なピーナッツバターが食べれるのでしょう。

自然派食材に強い「Whole food market」で見つけました。

TOYOTAの発音の循環

トヨタ自動車の名前の由来は、
「トヨタ自動車の名前は、創業者の豊田(とよだ)家にちなんでいます。トヨダからトヨタにしたのは、濁点がないほうが響きが良いこと、また、トヨタにすると8画になって画数が良くなるからです。昔から八は日本では末広がりで縁起のいい数字と考えられていました。それで、トヨタだけでなく日本の発展も願って、画数の8画となるトヨタと名付けたんです」
ってのがオフィシャルの回答らしい。

しかーし、ESLの授業でTOYOTAの発音を、先生が自慢げにこうだーっていって発音した。

「トヨーダ」

「英語発音だと、最後は濁音なんだ」みたいなことを言っていた。

んー、由来を知っている私としては、元々「トヨダ」から「トヨタ」に変えたのに、アメリカに行ったら「トヨダ」に戻っている。

んー。世の中って不思議。




でも、ちと思う。アメリカは英語はこうだっていって、元を変えてしまう場合が多々ある。日本でも、和製英語になったりして変わるが、なるべく元のままにしようとしてると思っている。アメリカには、元のままがいいって文化はないのかな?

2015年4月7日火曜日

Raise hands と Raise armsの違い

ESLクラスで、万歳を"raise both hands"といったら、"raise both arms"と直されました。

辞書を引き直したら、handは手首から先、armは腕全体を指すもの。

なので、片手版だと

"raise your hand"=ひじを曲げて手を挙げる。

"raise your arm"=腕全体をあげる。

日本語では、手と腕といい、この違いがあいまいな気がします。
意味の違いをうまく解っていませんでした。

後で、自分より英語が得意な嫁に聞いたら、はっきり答えられてちょっとへこみましたよ。

2015年4月6日月曜日

Writing のプロセス+チェック方法

私の英文作成プロセスを紹介します。
かなーり初心者向けだと思います。

1.英文作成
まず、適当に思うがままに英語を書く。
・どうしてもわかんなかったら、Google翻訳を使う。
・単語は、アルク等の無料のオンライン辞書を使用。
・自分の表現がよく使われているかどうかはGoogleの検索を利用。
英文を作っていると、どうしても日本語の表現に引きづられます。
そのため、Googleの検索窓にダブルクォーテーションをつけて検索します。ダブルクォーテーションで囲んだものは、文で検索してくれるようになります。
"Could you give me your help"
これで検索結果が多かったらよく使う表現ってこと。少ないと、文が長いか、あまり使う人がいない表現ということで他の方法を考えましょう。

2.文法構成ソフトを利用。
Gingerが便利です。「The」や「a」のつけ忘れ。「an」にしろとか。基本的な文法の間違えを直してくれます。しかも、文によってはより良い表現の候補も出してくれます。

といっても、変な英語になるので、最後はNativeに見てもらうのが一番です。

あんまりひどいのは見せれないので、それまでに直すって感じで使うとGood。

2015年4月5日日曜日

MOT certificate

ジョージア工科大学は工学部のPh.Dコースに所属していながら、MOT(Management of Technology)の証明書(Certification)がもらえる数少ない大学です。

Management of Technology Graduate Certificate

私の知る限り、Georgia Institute of Technology(ジョージア工科大学)とCarnegie Mellon University(カーネギーメロン大学)しかありません。(もっと調べればあるかもしれませんが1年ほど前に調べた限りではありませんでした。探し方がわるかったかも)

私は、技術とビジネスの両方に興味があるので、これは非常に魅力がある項目です。

こんご留学を目指す人は、こんな観点も面白いかも。

2015年4月3日金曜日

アメリカのネズミ取り器?

アメリカのホームセンターに行ってみました。
で、発見。

日本でいうネズミ取り器。家畜用の名前はよくわかりませんが。似た様なもんでしょう。

表面の写真は重要です。何に使えるか指すものです。広告の一種として、商品の販売の重要な一部をなすものです。説明書きを読まなくても、購買意欲がわかせるためには、絵で商品の意味を一目で説明することができます。事実、言葉はわからなくても、こんな要件に使えるんだって思います。が・・・

驚いた!!



アルマジロ!!

野良アルマジロ・・・いるかもしれませんが、ターゲットとなる消費者に主張するトップにくるまでいるのか!!

2015年4月2日木曜日

5歳児のバイリンガル環境

私には、5歳の子供がおり、現地学校に通っています。

彼は、朝9時から夕方5時まで英語漬けで正直、「私より英語できるな」と思うことが多々あります。発音は、足元にも及びません。子供に習っています。自分の英語学習も兼ねて、英語で話しかけられた時は、英語で返しています。

ってことを、今日ESLの先生と話していたら、「家では日本語以外はなすな!!」といわれました。もし、子供が英語で質問してきても、家ではすべて日本語で返せといわれました。

アメリカで、子供の英語教育について調査をしたことがあったらしく、その時に「家と学校で完全に言語を分けたほうがいい」との結論になったそうです。学校で英語、家で日本語と英語を混ぜると、日本語の発達が遅れるらしいです。

ということで、方針変更。

家と学校で完全に言語を分けましょう。